奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39446 reports
( Participation 734 Orgs )
report count
132286 reports
( compared to the privious fiscal year + 826 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
147156 reports
( compared to the privious fiscal year + 1388 reports )
Article Collected
119777 reports
( compared to the privious fiscal year + 691 reports )
video count
1228 reports
( compared to the privious fiscal year + 39 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1112 reports
( compared to the privious fiscal year + 60 reports )
※過去開催分含む

京都府遺跡調査報告集 第181冊

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/101968
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.101968
For Citation 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 2021 『京都府遺跡調査報告集181:京都府遺跡調査報告集 第181冊』公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター
公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター 2021 『京都府遺跡調査報告集 第181冊』京都府遺跡調査報告集181
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=亮仁|last=竹村|first2=雅士|last2=加藤|first3=理揮|last3=桐井|first4=稔|last4=橋本|first5=京|last5=内藤|first6=凌|last6=山中|title=京都府遺跡調査報告集 第181冊|origdate=2021-03-31|date=2021-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/101968|location=京都府向日市寺戸町南垣内40-3|ncid=BC06929751|doi=10.24484/sitereports.101968|series=京都府遺跡調査報告集|volume=181}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 京都府遺跡調査報告集 第181冊
Participation-organizations (公財)京都府埋蔵文化財調査研究センター - 京都府
Alternative きょうとふいせきちょうさほうこくしゅう だい181さつ
Subtitle
Volume
Series 京都府遺跡調査報告集
Series Number 181
Author
Editorial Organization
公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター
Publisher
公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター
Publish Date 20210331
Publisher ID
ZIP CODE 6170002
TEL 0759333877
Aaddress 京都府向日市寺戸町南垣内40-3
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 満願寺跡 第2次
Site Name Transcription まんがんじあと
Order in book 1
Address 京都府舞鶴市万願寺地内
Address Transcription きょうとふまいづるしまんがんじちない
City Code 26202
Site Number 206
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 352541
East Longitude (WGS) 1352024
Dd X Y 35.428055 135.34
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
Research Space
3600
Research Causes 砂防堰堤建設
OverView
Site Type
社寺
Main Age
弥生
鎌倉
室町
Main Features
礎石建物跡
土坑
埋甕
Main Foundings
土師器
須恵器
瓦質土器
陶磁器
銭貨
金属器
石製品
Remark 平安時代末から室町時代の遺構・遺物を検出した。礎石建物跡4棟、石組み溝1条を確認した。
狭小な谷を造成し、建物が造られている。また鎌倉時代の礎石建物跡は、狭小な谷部に2棟の礎
石建物が併存していたことが分かった。平安時代末から鎌倉時代の建物は僧坊、室町時代では礎
石建物跡は、規模は小さく、仏堂と考えられる。出土遺物では、磁州窯黒釉壺を国内の発掘調査
で初めて確認した。貿易陶磁器は椀以外にも壺類が複数見つかっている。今回確認した遺構・遺
物は、満願寺の性格を考える上で重要な成果と言える。
Site Name 保安塚
Site Name Transcription ほあんづか
Order in book 2
Address 綴喜郡宇治田原町郷之口宇治山
Address Transcription つづきぐんうじだわらちょうごうのくちうじやま
City Code 26344
Site Number 47
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 345101
East Longitude (WGS) 1355021
Dd X Y 34.850277 135.839166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
Research Space
1500
Research Causes 道路建設
OverView
Site Type
経塚
Main Age
Main Features
Main Foundings
Remark 塚は宇治田原盆地西端部に近い山地内にある。調査の結果、塚は人工的な盛土によって作られ
たものであることが判明した。塚の平面形は4.3×4.44mの歪な円形で、周囲の裾部との比高は0.68
~ 0.98mである。塚上からは人によって置かれたと考えられる土師皿や銭貨が出土した。土師器
の年代は16世紀後半~ 17世紀を中心としている。宇治田原と宇治を結ぶ主要な道であった「白川
道」に面した位置にあることから、元々は道に関連して作られた塚が信仰の対象になったと判断
された。
Site Name 長井野塚
Site Name Transcription ながいのづか
Order in book 3
Address 綴喜郡宇治田原町郷之口長井野
Address Transcription つづきぐんうじたわらちょうごうのくちながいの
City Code 26344
Site Number 48
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 345105
East Longitude (WGS) 1355037
Dd X Y 34.851388 135.843611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
Research Space
1300
Research Causes 道路建設
OverView
Site Type
経塚
Main Age
Main Features
Main Foundings
Remark 遺跡は宇治田原盆地西端部に近い山地内にある。遺跡地図で塚とされているものや周辺の土地
利用の有無を確認する目的で、4か所の調査区を設定した。調査の結果、塚を対象とした調査区
では近世の遺物の細片が少量出土したのみで遺構は検出されず、塚の存在は認められなかった。
他の調査区でも遺構・遺物は検出されず遺跡としての兆候が薄い場所と判断される。
Site Name 岨田遺跡 第1・2次
Site Name Transcription そまだいせき
Order in book 4
Address 綴喜郡宇治田原町岩山
Address Transcription つづきぐんうじたわらちょうごうのくちいわやま
City Code 26344
Site Number 30
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 345157
East Longitude (WGS) 1355230
Dd X Y 34.865833 135.875
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
Research Space
200
Research Causes 道路建設
OverView
Site Type
散布地
Main Age
Main Features
Main Foundings
Remark 遺跡は宇治田原町北西部の禅定寺川左岸に位置する丘陵斜面上にある。ここでの土地利用を確
認する目的で21か所の調査区を設定した。調査の結果、20区では他所から持ち込まれた現代の造
成土に伴って縄目や叩き目をもつ瓦が少量出土した。他の調査区ではごく少量の須恵器・瓦・陶
磁器が出土したのみであり、顕著な遺構・遺物は検出されず遺跡としての兆候が薄い場所と判断
される。
Site Name 砂川古墳
Site Name Transcription すながわこふん
Order in book 5
Address 綴喜郡宇治田原町禅定寺砂川
Address Transcription つづきぐんうじたわらちょうぜんじょうじすながわ
City Code 26344
Site Number 34
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 345157
East Longitude (WGS) 1355230
Dd X Y 34.865833 135.875
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
Research Space
300
Research Causes 道路建設
OverView
Site Type
古墳
Main Age
Main Features
Main Foundings
Remark 遺跡は宇治田原町北西部の禅定寺川左岸に位置する岨田遺跡に内包されるかたちになってい
る。遺跡地図では径7mの古墳として登録されているが、調査の結果、17世紀前半以降の人工的
な盛土であることが判明し、古墳の存在は認められなかった。また盛土の下では11 ~ 13世紀代
と考えられる炭窯1基を検出した。炭窯から出土した炭は、落葉広葉樹であるアカガシ亜属に限
られており、周辺の植生史を考える上でのデータを得られた。
Site Name 奥城土遺跡
Site Name Transcription おくじょうどいせき
Order in book 6
Address 綴喜郡宇治田原町禅定寺奥城土
Address Transcription つづきぐんうじたわらちょうぜんじょうじおくじょうど
City Code 26344
Site Number 72
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 345211
East Longitude (WGS) 1355303
Dd X Y 34.869722 135.884166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
Research Space
Research Causes 道路建設
OverView
Site Type
散布地
Main Age
Main Features
Main Foundings
Remark 遺跡は宇治田原町域中央の北端部付近に位置する山地の南斜面にある。ここでの土地利用を確
認する目的で、尾根上に3か所の調査区を設定した。調査の結果、茶畑の造成に伴って土が動か
された状況を確認したのみで、遺構・遺物は検出されず遺跡としての兆候が薄い場所と判断され
る。
Site Name 禅定寺城跡 第3次
Site Name Transcription ぜんじょうじじょうあと
Order in book 7
Address 綴喜郡宇治田原町禅定寺小坂本
Address Transcription つづきぐんうじたわらちょうぜんじょうじこさかもと
City Code 26344
Site Number 15
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 345220
East Longitude (WGS) 1355324
Dd X Y 34.872222 135.89
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
Research Space
Research Causes 道路建設
OverView
Site Type
城館
Main Age
Main Features
Main Foundings
Remark 遺跡は宇治田原町北東部の滋賀県境に近い位置にあり、主郭の可能性がある丘陵頂部から斜面
にかけて、14か所の調査区を設定した。調査の結果、山城とは関連がないと判断される時期不明
の石積を検出したのみで、他に遺構・遺物は検出されなかった。すでに京都府教育委員会による
中世城館調査で、山城としての特徴が認められないとされており、今回の調査はそれを追認する
かたちになった。
Abstract

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 187
File download : 22

All Events

外部出力