奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39443 reports
( Participation 734 Orgs )
report count
132283 reports
( compared to the privious fiscal year + 823 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
147148 reports
( compared to the privious fiscal year + 1380 reports )
Article Collected
119777 reports
( compared to the privious fiscal year + 691 reports )
video count
1228 reports
( compared to the privious fiscal year + 39 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1112 reports
( compared to the privious fiscal year + 60 reports )
※過去開催分含む

川平第1号古墳・常定川平1号遺跡・常定川平2号遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/25471
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.25471
For Citation 財団法人広島県教育事業団事務局埋蔵文化財調査室 2012 『財団法人広島県教育事業団発掘調査報告書44:川平第1号古墳・常定川平1号遺跡・常定川平2号遺跡』財団法人広島県教育事業団
財団法人広島県教育事業団事務局埋蔵文化財調査室 2012 『川平第1号古墳・常定川平1号遺跡・常定川平2号遺跡』財団法人広島県教育事業団発掘調査報告書44
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=猛|last=曽根|title=川平第1号古墳・常定川平1号遺跡・常定川平2号遺跡|origdate=2012-03-05|date=2012-03-05|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/25471|location=広島県広島市西区観音新町4丁目8番49号|ncid=BB08638876|ncid=AA12457133|doi=10.24484/sitereports.25471|series=財団法人広島県教育事業団発掘調査報告書|volume=44}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 川平第1号古墳・常定川平1号遺跡・常定川平2号遺跡
Participation-organizations (公財)広島県教育事業団 - 広島県
Alternative かわひらだい1ごうこふん・つねさだかわひら1ごういせき・つねさだかわひら2ごういせき
Subtitle 中国横断自動車道尾道松江線建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告 ; 21
Volume
Series 財団法人広島県教育事業団発掘調査報告書
Series Number 44
Author
Editorial Organization
財団法人広島県教育事業団事務局埋蔵文化財調査室
Publisher
財団法人広島県教育事業団
Publish Date 20120305
Publisher ID
ZIP CODE 733-0036
TEL 082-295-5751
Aaddress 広島県広島市西区観音新町4丁目8番49号
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 川平第1号古墳
Site Name Transcription かわひらだい1ごうこふん
Order in book
Address 広島県庄原市口和町常定
Address Transcription ひろしまけんしょうばらしくちわちょうつねさだ
City Code 34210
Site Number 34603-98
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 345308
East Longitude (WGS) 1325351
Dd X Y 34.885555 132.897499
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20080421-20080620
Research Space
100
Research Causes 記録保存調査
OverView
Site Type
古墳
Main Age
古墳
Main Features
古墳の周溝1
Main Foundings
土師器
須恵器
Remark
Site Name 常定川平1号遺跡
Site Name Transcription つねさだかわひら1ごういせき
Order in book
Address 広島県庄原市口和町常定
Address Transcription ひろしまけんしょうばらしくちわちょうつねさだ
City Code 34210
Site Number 34603-108
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 345312
East Longitude (WGS) 1325349
Dd X Y 34.886666 132.896944
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20080421-20080620
Research Space
360
Research Causes 記録保存調査
OverView
Site Type
集落
Main Age
古墳
Main Features
竪穴住居跡1
掘立柱建物跡1
Main Foundings
土師器
須恵器
敲石
鉄滓
Remark 造り付けカマド
Site Name 常定川平2号遺跡
Site Name Transcription つねさだかわひら2ごういせき
Order in book
Address 広島県庄原市口和町常定
Address Transcription ひろしまけんしょうばらしくちわちょうつねさだ
City Code 34210
Site Number 34603-181
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 345320
East Longitude (WGS) 1325344
Dd X Y 34.888888 132.895555
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20080421-20080620
Research Space
480
Research Causes 記録保存調査
OverView
Site Type
その他
Main Age
縄文
Main Features
土坑4
Main Foundings
縄文土器
Remark 陥穴
Abstract [川平第1号古墳 要約]
 丘陵の先端部に立地する径約13mの円墳と推定され,周溝は幅1.1m,深さ0.6mである。周溝覆土下層から土師器の坩,須恵器の短頸壼・杯蓋片・杯身片が出土した。埋葬施設は,部材と思われる石が周溝覆土中層から出土したことや,墳頂部が平坦なことから,箱式石棺か石蓋土坑と思われる。本古墳の築造は,出土遺物から6世紀後半頃と考えられる。 
[常定川平1号遺跡 要約]
 南から北に下る緩斜面で,竪穴住居跡1軒,掘立柱建物跡1棟,柱穴状のピット11基を検出した。竪穴住居跡は東西6.3m,南北5.9mの4本柱の方形住居で,炉と造付けのカマドを伴う。焼失しており垂木とみられる炭化材が出土した。土師器の壼・甕や須恵器の椀・杯蓋片・杯身片,敲石,鉄滓が出土し,6世紀末〜7世紀初めの住居跡と思われる。掘立柱建物跡は,桁行2間(4.6m)×梁行1間(3.2m)である。出土遺物がなく,時期不明である。 
[常定川平2号遺跡 要約]
 東西に通る谷の最奥部の斜面上に,4基の土坑SK1〜4が約4.5m〜8.5mの間隔で列状に並ぶ。SK1は平面形が隅丸長方形で長さ約1.8m,幅約1.3m,深さ約1.2mで,SK2〜4は平面形が長方形で長さ約1.5〜1.8m,幅約0.7〜0.9m,深さ約0.5〜0.9mである。土坑の主軸はいずれも南北方向である。遺物は,SK1下層から縄文土器片が出土した以外は確認できなかった。SK1〜4は出土遺物や立地条件などから縄文時代の陥穴と考えられる。 

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 160
File download : 161

All Events

外部出力