奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39441 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132271 reports
( compared to the privious fiscal year + 803 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
147118 reports
( compared to the privious fiscal year + 1312 reports )
Article Collected
119776 reports
( compared to the privious fiscal year + 690 reports )
video count
1227 reports
( compared to the privious fiscal year + 38 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1112 reports
( compared to the privious fiscal year + 60 reports )
※過去開催分含む

小牧遺跡4(縄文時代前期~弥生時代初頭編)

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/131716
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.131716
For Citation 公益財団法人鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター 2023 『公益財団法人鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書52:小牧遺跡4(縄文時代前期~弥生時代初頭編)』公益財団法人鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
公益財団法人鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター 2023 『小牧遺跡4(縄文時代前期~弥生時代初頭編)』公益財団法人鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書52
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=隆志|last=樋之口|first2=和幸|last2=東|first3=和代|last3=北園|first4=勝彦|last4=西園|title=小牧遺跡4(縄文時代前期~弥生時代初頭編)|origdate=2023-03|date=2023-03|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/131716|location=鹿児島県霧島市国分上野原縄文の森2番1号|doi=10.24484/sitereports.131716|series=公益財団法人鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書|volume=52}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 小牧遺跡4(縄文時代前期~弥生時代初頭編)
Participation-organizations 鹿児島県教育委員会 - 鹿児島県
Alternative こまきいせき4
Subtitle 東九州自動車道建設( 志布志IC~鹿屋串良JCT間)に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
Volume
Series 公益財団法人鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書
Series Number 52
Author
Editorial Organization
公益財団法人鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
Publisher
公益財団法人鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
Publish Date 20230300
Publisher ID 46001
ZIP CODE 8994318
TEL 0995700574
Aaddress 鹿児島県霧島市国分上野原縄文の森2番1号
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 小牧遺跡
Site Name Transcription こまきいせき
Order in book
Address 鹿児島県鹿屋市串良町細山田
Address Transcription かごしまけんかのやしくしらちょうほそやまだ
City Code 46203
Site Number 203-350
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 312645
East Longitude (WGS) 1305643
Dd X Y 31.445833 130.945277
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20130801-20101028
20150704-20170728
20150713-20160127
20160509-20170127
20170508-20180223
20170509-20180126
Research Space
11129
13013
14887
15791
Research Causes 東九州自動車道 (志布志IC~鹿屋串良JCT間)建設に伴う記録保存調査
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
弥生
Main Features
土坑
集石
ピット
竪穴建物跡
石皿立石遺構
埋設土器
土器集中
石斧埋納遺構
Main Foundings
曽畑式土器
深浦式土器
大平式土器
阿高式土器
宮之迫式土器
福田K2式土器
中原遺跡V-a,b類
指宿式土器
松山式土器
丸尾式土器
中岳Ⅱ式土器
上加世田式土器
入佐式土器
黒川式土器
刻目突帯文土器
組織痕土器
石鏃
石錘
石匙
スクレイパー
二次加工剥片
剥片
使用痕剥片
石核
原石
磨製石斧
打製石斧
扁平打製石斧
礫器
磨・敲石
石皿
砥石
擦切石器
石錘
石製品
軽石加工品
Remark
Abstract  小牧遺跡は,大隅半島中央部を東流する串良川の左岸,笠野原台地の東南端の独立丘陵状の河岸段丘上に立地する。本遺跡では,旧石器時代,縄文時代早期~晩期,弥生時代,古墳時代,古代,中世,近世の遺構や遺物が発見された。縄文時代後期前半のバリエーション豊かな土器を伴い,窪地を造成し環状に配置する可能性をもつ集落跡と,国見山系花崗岩製石皿による多数の石
皿立石遺構が注目される。当時の集落構造や人々の精神文化を紐解く上で貴重な資料である。また,縄文時代前・中期および後期末~弥生時代初頭の遺構・土器・石器も多く出土し,長期にわたる人々の営みの痕跡が確認されている。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 255
File download : 1398

All Events

外部出力