奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39565 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132255 reports
( compared to the privious fiscal year + 899 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
146934 reports
( compared to the privious fiscal year + 1443 reports )
Article Collected
119789 reports
( compared to the privious fiscal year + 707 reports )
video count
1229 reports
( compared to the privious fiscal year + 40 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1114 reports
( compared to the privious fiscal year + 62 reports )
※過去開催分含む
Prefecture List > 沖縄県 > 南城市 > 真手川原遺跡

真手川原遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/35813
For Citation 大里村教育委員会 2005 『大里村文化財調査報告書6:真手川原遺跡』大里村教育委員会
大里村教育委員会 2005 『真手川原遺跡』大里村文化財調査報告書6
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=昌次|last=山里|first2=榮史|last2=池田|title=真手川原遺跡|origdate=2005-05|date=2005-05|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/35813|ncid=BA87505542|series=大里村文化財調査報告書|volume=6}} 閉じる
File
Title 真手川原遺跡
Participation-organizations 南城市 - 沖縄県
Alternative まてがーばるいせき
Subtitle 大里城址公園事業に係わる発掘調査報告書 ; 1
Volume
Series 大里村文化財調査報告書
Series Number 6
Author
Editorial Organization
大里村教育委員会
Publisher
大里村教育委員会
Publish Date 20050500
Publisher ID
ZIP CODE
TEL
Aaddress
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 真手川原遺跡
Site Name Transcription まてがーばるいせき
Order in book 1
Address 沖縄県島尻郡大里村字大里小字真手川原
Address Transcription おきなわけんしまじりぐんおおざとそんあざおおざとこあざまてがーばる
City Code 47349
Site Number
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 261057
East Longitude (WGS) 1274542
Dd X Y 26.1825 127.761666
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20010416-20020328
20020701-20030331
20030630-20040326
Research Space
Research Causes 都市公園計画
OverView
Site Type
不明
Main Age
沖縄貝塚
Main Features
Main Foundings
土器(条痕文土器 仲泊式 荻堂式ほか)
石器(石鏃 石斧 石斧状製品 凹石 磨石 砥石ほか)
石製品
骨製品(サメ歯製品)
Remark 農耕に伴う植栽痕と考えられる小穴の検出。珪酸体分析によりイネ属以外にオオムギ族も検出している事から、稲作のみ行われていたとは考えられない。沖縄においてあまり確認されていない南福寺式系の土器が沖縄貝塚前期の土器と共に出土。輸入陶磁器の主体は14から15世紀頃に位置付けられる。出土遺物および放射性炭素年代測定から農耕の開始は12世紀頃と推定。焼土を多量に含む土壙や小穴、層序内の焼土や炭の検出等から焼畑等を含めた農耕の方法の検証が必要。

主な時代:沖縄貝塚早期から沖縄貝塚後期
Site Type
Main Age
グスク
Main Features
土坑
ピット
Main Foundings
Remark 種別:生産
Site Type
Main Age
近代(細分不明)
グスク
Main Features
土坑
鍬の刃跡
ピット
石列
Main Foundings
土器
グスク土器
カムィヤキ
須恵器
中国製陶磁器(白磁 青磁 青花 青白磁 黒釉陶器)
高麗青磁
褐釉陶器
東南アジア製褐釉陶器
陶器
半練土器
本土産染付
沖縄産施釉陶器
沖縄産無釉陶器
陶質土器
石器(滑石製品 石斧 有孔製品 凹石 磨石 砥石 叩石ほか)
石材
玉(ガラス製)
円盤状製品
土製品
銭貨
煙管
鉄器(釘)
動物遺存体(貝殻 獣(骨))
Remark 種別:生産
主な時代:グスク期から現代
Site Type
Main Age
近世(細分不明)
近代(細分不明)
Main Features
Main Foundings
石列
土坑
ピット
畝間
井戸
Remark 種別:生産
主な時代:近世から現代
Abstract

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 208
File download : 0

All Events

外部出力