奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39478 reports
( Participation 734 Orgs )
report count
132300 reports
( compared to the privious fiscal year + 842 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
147159 reports
( compared to the privious fiscal year + 1392 reports )
Article Collected
119781 reports
( compared to the privious fiscal year + 695 reports )
video count
1229 reports
( compared to the privious fiscal year + 40 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1112 reports
( compared to the privious fiscal year + 60 reports )
※過去開催分含む
Prefecture List > 岩手県 > (公財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター > 盛岡市 つなぎ3・つなぎ6・上野・南の又・堂ヶ沢1・2遺跡  雫石町 広瀬2遺跡 (昭和52年度・53年度)

盛岡市 つなぎ3・つなぎ6・上野・南の又・堂ヶ沢1・2遺跡  雫石町 広瀬2遺跡 (昭和52年度・53年度)

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/25209
For Citation (財)岩手県埋蔵文化財センター 1980 『岩手県埋文センター文化財調査報告書13:盛岡市 つなぎ3・つなぎ6・上野・南の又・堂ヶ沢1・2遺跡  雫石町 広瀬2遺跡 (昭和52年度・53年度)』(財)岩手県埋蔵文化財センター
(財)岩手県埋蔵文化財センター 1980 『盛岡市 つなぎ3・つなぎ6・上野・南の又・堂ヶ沢1・2遺跡  雫石町 広瀬2遺跡 (昭和52年度・53年度)』岩手県埋文センター文化財調査報告書13
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=恒夫|last=松野|first2=正之|last2=高橋|first3=利幸|last3=工藤|first4=猛|last4=上野|first5=与右エ門|last5=高橋|title=盛岡市 つなぎ3・つなぎ6・上野・南の又・堂ヶ沢1・2遺跡  雫石町 広瀬2遺跡 (昭和52年度・53年度)|origdate=1980-03-25|date=1980-03-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/25209|location=岩手県盛岡市向中野字向中野39-1|ncid=AN00158410|ncid=BN10578738|series=岩手県埋文センター文化財調査報告書|volume=13}} 閉じる
File
Title 盛岡市 つなぎ3・つなぎ6・上野・南の又・堂ヶ沢1・2遺跡  雫石町 広瀬2遺跡 (昭和52年度・53年度)
Participation-organizations (公財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター - 岩手県
Alternative もりおかし つなぎ3・つなぎ6・かみの・みなみのまた・どうがさわ1・2いせき しずくいしちょう ひろせ2いせき (しょうわ52ねんど・53ねんど)
Subtitle 御所ダム建設関連遺跡発掘調査報告書
Volume
Series 岩手県埋文センター文化財調査報告書
Series Number 13
Author
Editorial Organization
(財)岩手県埋蔵文化財センター
Publisher
(財)岩手県埋蔵文化財センター
Publish Date 19800325
Publisher ID
ZIP CODE 020
TEL 0196-35-6622
Aaddress 岩手県盛岡市向中野字向中野39-1
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 広瀬2遺跡
Site Name Transcription ひろせ2いせき
Order in book
Address 岩手県岩手郡雫石町西安庭字広瀬
Address Transcription いわてけんいわてぐんしずくいしちょうにしあにわあざひろせ
City Code 03301
Site Number LE23-1263
North Latitude (JGD) 393949
East Longitude (JGD) 1405948
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 39.6664 140.9932
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19780710-19781014
Research Space
3000
Research Causes 御所ダム建設に伴う緊急発掘調査
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
竪穴住居3
埋設土器2
土坑2
遺物集中区2
Main Foundings
縄文土器(前期 中期 後期 晩期)
大型粗製刃器
石鏃
石錐
石匙
スクレーパー
箆状石器
石斧
石皿
磨石
凹石
砥石
石刀
石棒
Remark
Site Type
散布地
Main Age
弥生
Main Features
Main Foundings
弥生後期土器
Remark
Site Type
Main Age
不明
Main Features
溝状遺構2
列石遺構1
Main Foundings
Remark
Site Name 堂ヶ沢1・2遺跡
Site Name Transcription どうがさわ1・2いせき
Order in book
Address 岩手県盛岡市繋字堂ヶ沢第8地割
Address Transcription
City Code 03201
Site Number LE14-2032
North Latitude (JGD) 394101
East Longitude (JGD) 1410105
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 39.6864 141.0146
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19780406-19780708
Research Space
4000
Research Causes 御所ダム建設に伴う緊急発掘調査
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
竪穴住居14
土坑5
竪穴状遺構4
埋甕遺構2
集石遺構1
Main Foundings
縄文土器(前期前半 中期後半 後期前葉 晩期)
石鏃
石錐
石匙
スクレーパー
箆状石器
磨製石斧
打製石斧
石錘
凹石
磨石
石皿
砥石
円盤状石製品
Remark 岩手県遺跡情報検索システムでは「堂ヶ沢遺跡」
遺跡名:堂ヶ沢遺跡
遺跡名かな:どうがさわいせき
Site Name 南ノ又遺跡
Site Name Transcription みなみのまたいせき
Order in book
Address 岩手県盛岡市繋字南ノ又29〜31地割
Address Transcription いわてけんもりおかしつなぎあざみなみのまた29〜31ちわり
City Code 03201
Site Number LE14-0010
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 394040.22
East Longitude (WGS) 1410103.32
Dd X Y 39.677838 141.017588
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19771001-19771130
Research Space
3000
Research Causes 御所ダム建設に伴う緊急発掘調査
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
竪穴住居4
土坑6
Main Foundings
縄文土器(早期末〜前期初頭 中期 後期初頭 晩期)
土製円盤
石鏃
砥石
礫石錐
Remark
Site Type
集落
Main Age
平安
Main Features
竪穴住居2
竪穴状遺構1
Main Foundings
土師器(甕 坏)
砥石
刀子
Remark
Site Name 繋3遺跡
Site Name Transcription つなぎ3いせき
Order in book
Address 岩手県盛岡市繋字清水端
Address Transcription いわてけんもりおかしつなぎあざしみずばた
City Code 03201
Site Number LE24-0003
North Latitude (JGD) 394037
East Longitude (JGD) 1410116
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 39.6798 141.0176
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19770418-19771130
Research Space
8800
Research Causes 御所ダム建設に伴う緊急発掘調査
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
竪穴住居33
竪穴状遺構
土坑83
炉跡14
埋甕1
Main Foundings
縄文土器(前期 中期 晩期)
斧状土製品
管状土製品
円盤状土製品
石鏃
箆状石器
石匙
スクレーパー
石錘
磨製石斧
打製石斧
磨石
砥石
石棒・石刀・石剣
Remark
Site Type
散布地
Main Age
古代(細分不明)
Main Features
Main Foundings
須恵器
Remark
Site Type
城館
Main Age
室町
Main Features
門跡2
掘立柱建物跡14
竪穴住居4
大溝1
方形周溝1
土坑
道路状遺構
墓壙
Main Foundings
古瀬戸
Remark 種別 : 屋敷跡
Site Type
集落
Main Age
近世(細分不明)
Main Features
掘立柱建物跡4
Main Foundings
擂鉢
古銭
Remark 種別 : 民家跡
Site Type
その他
Main Age
近代(細分不明)
Main Features
土坑
Main Foundings
Remark
Site Name 繋6遺跡
Site Name Transcription つなぎ6いせき
Order in book
Address 岩手県盛岡市繋字萪内沢
Address Transcription いわてけんもりおかしつなぎあざしだないざわ
City Code 03201
Site Number LE24-0041
North Latitude (JGD) 394031
East Longitude (JGD) 1410105
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 39.6781 141.0146
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19770418-19770721
Research Space
11000
Research Causes 御所ダム建設に伴う緊急発掘調査
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
竪穴住居1
陥し穴状遺構1
Main Foundings
縄文土器(中期後半)
凹石
礫石錘
Remark
Site Type
その他
Main Age
弥生
Main Features
土坑1
Main Foundings
弥生土器(後期)
Remark
Site Type
Main Age
平安
Main Features
焼土2
Main Foundings
土師器
Remark
Site Type
その他
Main Age
不明
Main Features
土坑26
Main Foundings
Remark
Site Name 上野遺跡
Site Name Transcription かみのいせき
Order in book
Address 岩手県盛岡市繋字上野2地割地内
Address Transcription いわてけんもりおかしつなぎあざかみの2ちわりちない
City Code 03201
Site Number LE23-1218
North Latitude (JGD) 394101
East Longitude (JGD) 1410146
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 39.6864 141.0259
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19770722-19770919
Research Space
400
Research Causes 御所ダム建設に伴う緊急発掘調査
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
竪穴住居1
Main Foundings
縄文土器(前期初頭 中期後葉 後期)
石鏃
石匙
石錐
箆状石器
スクレーパー
Remark
Site Type
Main Age
弥生
Main Features
土坑(墓壙)12
Main Foundings
弥生土器(後期)
Remark
Abstract [広瀬2遺跡 要約]
遺跡は雫石町役場から南東約4kmに位置し、矢櫃川右岸の狭い段丘上に立地している。標高は180〜184mである。調査の結果、縄文時代の竪穴住居3棟・埋設土器2基・土坑2基・遺物集中区2箇所、時期不明の溝状遺構・列石遺構などが検出された。竪穴住居は3棟とも縄文中期末葉のものである。遺物集中区も同時期のものであり、埋設土器が集中区から検出されている。全体的に見て土器は縄文前期から弥生後期まで不連続に出土している。竪穴住居は段丘の西縁に位置しており、矢櫃川による浸食によって失われた遺構もあったと考えられる。 
[堂ヶ沢1・2遺跡(堂ヶ沢遺跡) 要約]
遺跡は田沢湖線小岩井駅より南西約5kmに位置する。雫石川によって形成された洪積低位段丘上にある。標高は183m前後である。調査の結果、堂ヶ沢1遺跡では縄文時代の竪穴住居14棟・土坑5基・埋甕遺構などが検出された。竪穴住居は縄文時代中期中葉が1棟、中期後葉が11棟、残りの2棟が晩期初頭である。中期後葉の竪穴では複式炉が検出されている。埋甕は前期前葉と中期中葉のもので時期が異なる。堂ヶ沢2遺跡は調査の結果(1500平米)、何も検出されていない。 
[南ノ又遺跡 要約]
遺跡は雫石川右岸に形成された小規模な段丘上にあり田沢湖線小岩井駅の南南西約3.5kmの位置にある。現在は御所湖に水没している。標高は170〜175mである。調査の結果、縄文時代の竪穴住居4棟・土坑6基、平安時代の竪穴住居2棟・竪穴状遺構1基が検出された。縄文時代の竪穴住居のうち時期が明確なのは1棟で中期末に属する。縄文土器は中期・後期のものが比較的多い。平安時代の遺物には内外面無調整で酸化炎焼成の坏や、墨書土器(土師器坏)が含まれる。須恵器はとても少ない。 
[繋3遺跡 要約]
遺跡は洪積低位段丘上に立地し、宅地や農地として利用されている。標高は185m前後である。調査の結果、縄文時代の竪穴住居・土坑・炉跡・埋甕、中世の掘立柱建物跡・門跡・竪穴住居・道路状遺構、近世の掘立柱建物跡などが検出された。縄文時代の竪穴住居は中期末葉が主体でほかには中期中葉、前期初頭がある。中世の掘立柱他獲物跡は室町期の武士階層の館跡と推定され、近世のものは民家跡と考えられる。縄文土器は竪穴住居と同様大木10式に比定されるものが主体を占める。 
[繋6遺跡 要約]
遺跡は雫石川右岸の洪積世低位段丘に立地し、標高は176〜185mである。南に隣接して舘市館がある。調査の結果、縄文時代の竪穴住居1棟、弥生時代後期の土坑1基などが検出された。縄文時代の竪穴住居は中期末葉と考えられる。 
[上野遺跡 要約]
遺跡は雫石川右岸の段丘上に立地する。標高は184〜186mである。調査の結果、縄文時代の竪穴住居1棟、土坑26基などが検出されている。竪穴住居は出土遺物から縄文時代前期初頭と推定される。土坑の性格は一様ではなく一部は弥生時代以降の墓壙と推定される。 

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 216
File download : 0

All Events

外部出力