奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39493 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132225 reports
( compared to the privious fiscal year + 868 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
146909 reports
( compared to the privious fiscal year + 1417 reports )
Article Collected
119777 reports
( compared to the privious fiscal year + 695 reports )
video count
1229 reports
( compared to the privious fiscal year + 40 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1112 reports
( compared to the privious fiscal year + 60 reports )
※過去開催分含む
Prefecture List > 岩手県 > (公財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター > 安代町 荒屋1遺跡・荒屋2遺跡・越戸2遺跡

安代町 荒屋1遺跡・荒屋2遺跡・越戸2遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/25193
For Citation (財)岩手県埋蔵文化財センター 1981 『岩手県埋文センター文化財調査報告書21:安代町 荒屋1遺跡・荒屋2遺跡・越戸2遺跡』(財)岩手県埋蔵文化財センター
(財)岩手県埋蔵文化財センター 1981 『安代町 荒屋1遺跡・荒屋2遺跡・越戸2遺跡』岩手県埋文センター文化財調査報告書21
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=謙吉|last=四井|first2=忠孝|last2=小平|first3=進|last3=種市|title=安代町 荒屋1遺跡・荒屋2遺跡・越戸2遺跡|origdate=1981-03-25|date=1981-03-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/25193|location=岩手県盛岡市向中野字向中野39-1|ncid=AN00158410|ncid=BA43851466|series=岩手県埋文センター文化財調査報告書|volume=21}} 閉じる
File
Title 安代町 荒屋1遺跡・荒屋2遺跡・越戸2遺跡
Participation-organizations (公財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター - 岩手県
Alternative あしろちょう あらや1いせき・あらや2いせき・こえと2いせき
Subtitle 東北縦貫自動車道関連遺跡発掘調査報告書
Volume
Series 岩手県埋文センター文化財調査報告書
Series Number 21
Author
Editorial Organization
(財)岩手県埋蔵文化財センター
Publisher
(財)岩手県埋蔵文化財センター
Publish Date 19810325
Publisher ID
ZIP CODE 020
TEL 0196-35-6622
Aaddress 岩手県盛岡市向中野字向中野39-1
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 荒屋1遺跡
Site Name Transcription あらや1いせき
Order in book
Address 岩手県二戸郡安代町字高畑
Address Transcription いわてけんにのへぐんあしろちょうあざたかはた
City Code 03308
Site Number
North Latitude (JGD) 400502
East Longitude (JGD) 1410252
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 40.0867 141.0443
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19790514-19790616
Research Space
3600
Research Causes 東北縦貫自動車道建設に伴う緊急発掘調査
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
竪穴住居5
ピット7
焼土遺構3
遺物包含層
Main Foundings
縄文土器(早期末
前期前葉
中期
後期中葉
晩期中葉)
滑車形耳飾り
斧状土製品
石冠状土製品
石槍
石匙
箆状石器
凹石
磨石
Remark 岩手県遺跡情報検索システムには該当遺跡なし
Site Name 荒屋2遺跡
Site Name Transcription あらや2いせき
Order in book
Address 岩手県二戸郡安代町字高畑
Address Transcription いわてけんにのへぐんあしろちょうあざたかはた
City Code 03308
Site Number JE74-0207
North Latitude (JGD) 400511
East Longitude (JGD) 1410259
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 40.0892 141.0462
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19780925-19781104
19790409-19790531
Research Space
2800
4420
Research Causes 東北縦貫自動車道建設に伴う緊急発掘調査
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
竪穴住居3
住居状遺構1
ピット12
陥し穴状遺構33
Main Foundings
縄文土器(前期前半
中期前〜中葉
後期中葉)
石匙
スクレーパー
半円状扁平打製石器
磨製石斧
凹石
磨石
Remark 岩手県遺跡情報検索システムでは「高畑1遺跡」

遺跡名:荒屋2遺跡(高畑1遺跡)
遺跡名かな:あらや2いせき(たかはた1いせき)
Site Type
散布地
Main Age
弥生
Main Features
Main Foundings
弥生土器(高坏破片)
Remark
Site Name 越戸2遺跡
Site Name Transcription こえと2いせき
Order in book
Address 岩手県二戸郡安代町字越戸
Address Transcription いわてけんにのへぐんあしろちょうあざこえと
City Code 03308
Site Number JE53-0283
North Latitude (JGD) 400755
East Longitude (JGD) 1405946
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 40.1347 140.9926
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19790901-19791102
Research Space
4730
Research Causes 東北縦貫自動車道建設に伴う緊急発掘調査
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
竪穴住居8
ピット4
炉跡状配石遺構1
Main Foundings
縄文土器(大木10式主体)
スクレーパー
磨石
石鏃
石匙
磨製石斧
箆状石器
Remark 岩手県遺跡情報検索システムでは「越戸1遺跡」?
Abstract [荒屋1遺跡 要約]
遺跡は安比川東岸の段丘上に立地している。検出された竪穴住居は縄文中期中葉、後期前葉、後期前〜中葉、後期中〜末葉、晩期のものである。遺物包含層の土器は晩期中葉に限定される。包含層中には炭化物も多量に含まれる。土器は中期中葉までは円筒式土器が主体を占めるがそれ以降は大木式土器が支配的になっていく。 
[荒屋2遺跡(高畑1遺跡) 要約]
遺跡は安比川東岸の段丘上に立地している。標高は332〜336mである。調査の結果縄文時代の竪穴住居、住居状遺構、ピット、陥し穴状遺構などが検出された。竪穴住居は中期前葉2棟、中期末葉1棟である。陥し穴状遺構は形状から3タイプに分類され、4〜7基が並んでいるところが3箇所見られる。埋土に十和田a降下火山灰を含むものもある。他の遺構との切り合いから縄文時代中期前葉以降に位置付けている。縄文土器は中期の前半は円筒系、後半は大木系の占める割合が多い。 
[越戸2遺跡 要約]
遺跡は越戸川の谷頭部分にあり、すり鉢状の地形に立地している。標高は409〜418mである。調査の結果、縄文時代の竪穴住居8棟・ピット4基・炉跡状配石遺構1基、時期不明の陥し穴状遺構2基・焼土遺構1基などが検出された。竪穴住居はいずれも縄文時代中期末葉のものである。陥し穴状遺構は十和田a降下火山灰が浅鉢状に堆積している。土器は主体となる中期末葉のほか円筒下層C式、後期初頭の十腰内1式に比定されるものも出土している。 

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 136
File download : 0

All Events

外部出力