奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39462 reports
( Participation 734 Orgs )
report count
132290 reports
( compared to the privious fiscal year + 832 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
147158 reports
( compared to the privious fiscal year + 1391 reports )
Article Collected
119777 reports
( compared to the privious fiscal year + 691 reports )
video count
1229 reports
( compared to the privious fiscal year + 40 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1112 reports
( compared to the privious fiscal year + 60 reports )
※過去開催分含む
Prefecture List > 岩手県 > (公財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター > 盛岡市 繋5・新城館遺跡  雫石町 野中遺跡

盛岡市 繋5・新城館遺跡  雫石町 野中遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/25168
For Citation (財)岩手県埋蔵文化財センター 1982 『岩手県埋文センター文化財調査報告書30:盛岡市 繋5・新城館遺跡  雫石町 野中遺跡』(財)岩手県埋蔵文化財センター
(財)岩手県埋蔵文化財センター 1982 『盛岡市 繋5・新城館遺跡  雫石町 野中遺跡』岩手県埋文センター文化財調査報告書30
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=猛|last=上野|first2=重紀|last2=中川|first3=正之|last3=高橋|first4=恒夫|last4=松野|title=盛岡市 繋5・新城館遺跡  雫石町 野中遺跡|origdate=1982-03-25|date=1982-03-25|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/25168|location=岩手県紫波郡都南村大字下飯岡第11地割字高屋敷185|ncid=AN00158410|ncid=BN03597594|series=岩手県埋文センター文化財調査報告書|volume=30}} 閉じる
File
Title 盛岡市 繋5・新城館遺跡  雫石町 野中遺跡
Participation-organizations (公財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター - 岩手県
Alternative もりおかし つなぎ5・しんじょうだていせき しずくいしちょう のなかいせき
Subtitle 御所ダム建設関連遺跡発掘調査報告書
Volume
Series 岩手県埋文センター文化財調査報告書
Series Number 30
Author
Editorial Organization
(財)岩手県埋蔵文化財センター
Publisher
(財)岩手県埋蔵文化財センター
Publish Date 19820325
Publisher ID
ZIP CODE 020-0853
TEL 019-638-9001
Aaddress 岩手県紫波郡都南村大字下飯岡第11地割字高屋敷185
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 繋5遺跡
Site Name Transcription つなぎ5いせき
Order in book
Address 岩手県盛岡市繋字館市
Address Transcription いわてけんもりおかしつなぎあざたていち
City Code 03201
Site Number LE24-0030
North Latitude (JGD) 394030
East Longitude (JGD) 1410103
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 39.6778 141.014
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19730801-19731229
Research Space
5500
Research Causes 御所ダム建設に伴う緊急発掘調査
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
竪穴住居10
炉跡1
Main Foundings
縄文土器(中期主体)
土偶
ミニチュア土器
斧状土製品
石鏃
尖頭器状石器
石槍
石錐
石匙
磨製石斧
打製石斧
半円形扁平打製石器
磨石
石鍬
砥石
円盤状石製品
Remark 円筒系と大木系混在
Site Type
集落
Main Age
平安
Main Features
竪穴住居1
Main Foundings
土師器甕
土師器坏
Remark
Site Type
不明
Main Age
Main Features
土坑58
Main Foundings
Remark
Site Name 新城館遺跡
Site Name Transcription しんじょうだていせき
Order in book
Address 岩手県盛岡市繋第8地割字堂ヶ沢35
Address Transcription いわてけんもりおかしつなぎだい8ちわりあざどうがさわ35
City Code 03201
Site Number LE14-2040
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 394100
East Longitude (WGS) 1410057
Dd X Y 39.683333 141.015833
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19740510-19740629
Research Space
Research Causes 御所ダム建設に伴う緊急発掘調査
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
竪穴住居1
Main Foundings
縄文土器(早期末
中期前葉
中期後葉
後期
晩期初頭)
石鏃
石匙
箆状石器
スクレーパー
磨石
凹石
台石
Remark
Site Type
その他
Main Age
不明
Main Features
溝跡1
Main Foundings
Remark
Site Name 野中遺跡
Site Name Transcription のなかいせき
Order in book
Address 岩手県岩手郡雫石町第18地割字野中11-1
Address Transcription いわてけんいわてぐんしずくいしちょうだい18ちわりあざのなか11-1
City Code 03301
Site Number LE23-0118
North Latitude (JGD) 394033
East Longitude (JGD) 1405931
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 39.6787 140.9884
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19730910-19731005
Research Space
930
Research Causes 御所ダム建設に伴う緊急発掘調査
OverView
Site Type
Main Age
縄文
Main Features
墓壙5
Main Foundings
縄文土器(早期末〜前期初頭 後期初頭〜前葉)
石鏃
石錐
石槍
石匙
箆状石器
石錘
石製円盤
磨石
凹石
台石
Remark
Site Type
散布地
Main Age
弥生
Main Features
Main Foundings
弥生後期土器
Remark
Abstract [繋5遺跡 要約]
遺跡は盛岡市立繋小中学校を含んでいる。現況は宅地と畑である。縄文時代の竪穴住居の中で詳細な時期がわかるのは4棟で大木7bあるいは8b式期と考えられる。晩期の土器も出土しているが全体でみると大木7bから大木10式期の土器の出土量が多い。昭和36年に中学校校舎増築の際出土した完形土器も大木8b。円筒系土器も出土しているが量は多くない。 
[新城館遺跡 要約]
遺跡は雫石川左岸の洪積中位段丘上に立地し、標高は190〜206mである。検出された遺構は縄文時代中期(大木9式期)の竪穴住居1棟、時期不明の溝跡1条である。出土した遺物は縄文時代早期末葉、中期前葉、中期後葉、後期、晩期初頭であり、断続的ながら長期にわたって利用されている。
[野中遺跡 要約]
遺跡は田沢湖線雫石駅より南東約2kmに位置する。雫石川左岸の洪積中位段丘上に立地し、標高は185〜190mである。調査の結果、確認された遺構はピット5基で縄文時代後期初頭から前葉の墓壙と推定される。出土した遺物は縄文時代早期末から前期初頭、後期初頭から前葉、弥生時代後期の土器である。縄文早期末の表裏縄文土器が出土しているのが特筆される。また、御所ダム関連遺跡の調査で箆状石器の出土が多いのが注目される。 

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 139
File download : 0

All Events

外部出力