奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39748 reports
( Participation 736 Orgs )
report count
132279 reports
( compared to the privious fiscal year + 999 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
147029 reports
( compared to the privious fiscal year + 1554 reports )
Article Collected
119910 reports
( compared to the privious fiscal year + 849 reports )
video count
1232 reports
( compared to the privious fiscal year + 43 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1129 reports
( compared to the privious fiscal year + 77 reports )
※過去開催分含む

東京都文京区 水道二丁目遺跡 第2地点

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/86547
For Citation 文京区教育委員会他 2015 『B-149:東京都文京区 水道二丁目遺跡 第2地点』東京建物株式会社
文京区教育委員会他 2015 『東京都文京区 水道二丁目遺跡 第2地点』B-149
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=悦夫|last=池田|first2=千栄|last2=月岡|first3=崇|last3=森本|first4=|last4=パリノ・サーヴェイ株式会社|title=東京都文京区 水道二丁目遺跡 第2地点|origdate=2015-11-30|date=2015-11-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/86547|publisher=文京区教育委員会|ncid=BB21280063}} 閉じる
File
Title 東京都文京区 水道二丁目遺跡 第2地点
Participation-organizations 文京区 - 東京都
Alternative とうきょうとぶんきょうく すいどうにちょうめいせき だい2ちてん
Subtitle 水道二丁目4番5号地点専用住宅建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
Volume
Series
Series Number B-149
Author
Editorial Organization
文京区教育委員会
テイケイトレード株式会社埋蔵文化財事業部
Publisher
東京建物株式会社
Publish Date 20151130
Publisher ID 13105
ZIP CODE
TEL
Aaddress
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 水道二丁目遺跡
Site Name Transcription すいどうにちょうめいせき
Order in book
Address 東京都文京区水道2-4-5
Address Transcription とうきょうとぶんきょうくすいどう2-4-5
City Code 13105
Site Number 94
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Research Period
20150323-20150326
Research Space
70
Research Causes 専用住宅建設
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
奈良
平安
江戸
Main Features
近世盛土1
木杭5
Main Foundings
近世以降の磁器5、陶器3、炻器1、瓦3
須恵器1
土師器4
縄文土器1
近代以降の磁器、陶器、炻器3
Remark 武家屋敷地の調査
18世紀中葉以降の盛土検出
Abstract  本調査は17世紀中葉以降、旗本や御家人の屋敷地として利用されてきた。今回の調査では18世紀中葉以降に造成された盛土が検出された。盛土直下の自然堆積層からは木杭が5箇所検出された。遺構性格は不明であるが土地利用の痕跡として認められる。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 110
File download : 0

All Events

外部出力