奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39646 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132250 reports
( compared to the privious fiscal year + 945 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
146962 reports
( compared to the privious fiscal year + 1486 reports )
Article Collected
119876 reports
( compared to the privious fiscal year + 804 reports )
video count
1230 reports
( compared to the privious fiscal year + 41 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1121 reports
( compared to the privious fiscal year + 69 reports )
※過去開催分含む

下田遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/72043
For Citation 坂戸市教育委員会 2019 『下田遺跡』坂戸市教育委員会
坂戸市教育委員会 2019 『下田遺跡』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=恭朗|last=加藤|first2=祐一|last2=中村|first3=啓|last3=池内|title=下田遺跡|origdate=2019-03-29|date=2019-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/72043|location=埼玉県坂戸市千代田一丁目1番1号|ncid=BB09658722|volume=3}} 閉じる
File
Title 下田遺跡
Participation-organizations 坂戸市 - 埼玉県
Alternative しもだいせき
Subtitle 下田遺跡3区・5区発掘調査報告書
Volume 3
Series
Series Number
Author
Editorial Organization
坂戸市教育委員会
Publisher
坂戸市教育委員会
Publish Date 20190329
Publisher ID 112399
ZIP CODE 3500292
TEL 0492831331
Aaddress 埼玉県坂戸市千代田一丁目1番1号
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 下田遺跡
Site Name Transcription しもだいせき
Order in book
Address 入西東部土地区画整理事業地内
Address Transcription にっさいとうぶとちくかくせいりじぎょうちない
City Code 11239
Site Number 27-155
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 355755
East Longitude (WGS) 1392253
Dd X Y 35.965277 139.381388
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20161215-20170815
20180105-20180531
Research Space
8085
4182
Research Causes 流通加工施設建設
OverView
Site Type
集落
Main Age
弥生
古墳
奈良
平安
中世(細分不明)
Main Features
住居跡
掘立柱建物跡
土坑
溝状遺構
ピット
井戸
炉跡
Main Foundings
縄文土器
岩鼻式土器
吉ヶ谷式土器
土師器
須恵器
石製紡錘車
かわらけ
Remark
Site Type
集落
Main Age
弥生
古墳
奈良
平安
中世(細分不明)
Main Features
住居跡
土坑
溝状遺構
ピット
掘立柱建物跡
井戸
Main Foundings
吉ヶ谷式土器
土師器
石鏃
須恵器
石製紡錘車
刀子
耳環
かわらけ
Remark
Abstract [3区]下田遺跡3区は、平成27・28年度調査の2区ーA1の西側と2区ーA2の北側に隣接する。検出された遺構は弥生時代後期~古墳時代前期、古墳時代後期、奈良・平安時代、中世以降の4時期に大別できる。弥生時代後期~古墳時代前期では、2区ーA1から続く吉ヶ谷式期の集落が西側にも広がることが確認された。また集落の中では、15号掘立柱建物跡の範囲内から、吉ヶ谷式甕と高坏が合わせ口の状態で出土した23号土坑が検出されている。これらの遺構は、炭化物の年代測定結果も含め、同時性が高いといえる。古墳時代後期でも、2区ーA1から続く集落の広がりが確認された。1辺8~9mの大型住居跡と1辺4~5mの住居跡が円形ないし馬蹄形に形成され、その中央に掘立柱建物群が配置される集落構造であることが判明した。中世以降では、多くの掘立柱建物跡と溝状遺構が検出され、規模の大きな集落が営まれていたことが明らかとなった。
[5区]下田遺跡5区は、平成27・28年度調査の2区ーD1の南側に隣接する。検出された遺構は弥生時代後期~古墳時代前期、古墳時代後期、奈良・平安時代、中世以降の4時期に大別できる。弥生時代後期~古墳時代前期では、1辺8m超の大型住居跡3軒をはじめ、多数の住居跡が検出された。これらの住居跡は平面形や出土遺物から、2区ーA1や3区に後続すると考えられ、集落が中心部を移動させながら営まれていたことがうかがえる。古墳時代後期でも、2区ーD1から続く集落の広がりが確認され、平成22・23年度調査の同時期の集落であることが判明した。8号住居跡では、住居跡の中央部に土坑状の掘り込みが2基検出され、そのうち1基の底面から面取りした杭状の木製品が出土した。いわゆるロクロピットと考えられ、土師器等を制作した工房として機能していたと推測される。また、29号掘立柱建物跡は2間×2間の総柱建物で、北・西・東の3辺に浅い溝がめぐり、南側には階段状の遺構の可能性がある2組2列のピットを伴っている。規模や形態から、神社遺構の可能性が指摘されよう。中世以降では、調査区の南西部で掘立柱建物群が密集して検出され、集落がさらに南側に広がる可能性が高いことが明らかとなった。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 143
File download : 0

All Events

外部出力