奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39643 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132280 reports
( compared to the privious fiscal year + 941 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
146966 reports
( compared to the privious fiscal year + 1484 reports )
Article Collected
119873 reports
( compared to the privious fiscal year + 801 reports )
video count
1230 reports
( compared to the privious fiscal year + 41 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1119 reports
( compared to the privious fiscal year + 67 reports )
※過去開催分含む

渡里町遺跡(第5地点)

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/51714
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.51714
For Citation 水戸市教育委員会 2008 『水戸市埋蔵文化財調査報告16:渡里町遺跡(第5地点)』水戸市教育委員会
水戸市教育委員会 2008 『渡里町遺跡(第5地点)』水戸市埋蔵文化財調査報告16
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=藤雄|last=佐々木|first2=邦雄|last2=林|first3=武彦|last3=川口|first4=賢吾|last4=渥美|first5=慶久|last5=関口|title=渡里町遺跡(第5地点)|origdate=2008-06-30|date=2008-06-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/51714|location=茨城県水戸市中央1丁目4-1|ncid=BB01930064|doi=10.24484/sitereports.51714|series=水戸市埋蔵文化財調査報告|volume=16}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 渡里町遺跡(第5地点)
Participation-organizations 水戸市 - 茨城県
Alternative わたりちょういせき だいごちてん
Subtitle 市道常磐31号線道路改良工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
Volume
Series 水戸市埋蔵文化財調査報告
Series Number 16
Author
Editorial Organization
水戸市教育委員会
Publisher
水戸市教育委員会
Publish Date 20080630
Publisher ID
ZIP CODE 310-0805
TEL 029-224-1111
Aaddress 茨城県水戸市中央1丁目4-1
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 渡里町遺跡
Site Name Transcription わたりちょういせき
Order in book 1
Address 茨城県水戸市渡里町字八幡前2594地先から2801地先(市道常磐31号線)
Address Transcription いばらきけんみとしわたりちょうあざはちまんまえ しどうじょうばんさんじゅういちごうせん
City Code 08201
Site Number 121
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 362413
East Longitude (WGS) 1402631
Dd X Y 36.403611 140.441944
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20080324-20080523
Research Space
128.9
Research Causes 市道常磐31号線道路改良工事
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
土坑7
ピット
Main Foundings
縄文土器
石器
Remark 縄文時代の7基の土坑は早期前葉・撚糸文系土器および後葉・条痕文系土器の時期を中心とする。弥生時代の遺構はみられないが、出土した土器は後期・十王台式を主体とする。古墳時代とした3区5号住居跡は古墳時代末から奈良時代初頭の土器を伴うものであり、正確な時間的位置に問題を残す。奈良・平安時代の住居跡としては1区1・2号、3区4号、5区6・7号の5軒があげられる。構成的には9世紀代に位置する例が多い。本地点の主体を占める時期であり、古代として一括した1号と3号の2条の溝、18・22・23・28号の4基の土坑も、その多くが当該期に属していた可能性が強い。本地点西側の台渡里廃寺跡観音山地区や南方地区では那賀郡衙や寺院の造営が相次いで行われていることから、その建築・維持・管理にあたった集団の居住地との関係が注目されるが、両者の結びつきをうかがわせるような資料は確認されていない。中・近世の遺構としては、古瀬戸系の灰釉卸皿を出土した6号を含めて4基の土坑が検出されている。本地点すぐ北側に位置する、長者山城城主春秋氏の菩提寺である勝憧寺に関連する施設であった可能性も考えられるが、推測の域を出ない。
Site Type
集落
Main Age
弥生
Main Features
遺構なし
Main Foundings
弥生土器
Remark
Site Type
集落
Main Age
古墳
Main Features
竪穴建物1
土坑1
ピット
Main Foundings
須恵器
土師器
Remark
Site Type
集落
Main Age
奈良
平安
Main Features
竪穴建物5
溝2
土坑4
ピット
Main Foundings
須恵器
土師器
墨書土器
箆書土器
砥石
Remark
Site Type
集落
Main Age
中世(細分不明)
近世(細分不明)
Main Features
土坑4
ピット
Main Foundings
陶磁器
瓦質土器
砥石
Remark
Abstract

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 210
File download : 124

All Events

外部出力