奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39708 reports
( Participation 736 Orgs )
report count
132257 reports
( compared to the privious fiscal year + 975 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
146997 reports
( compared to the privious fiscal year + 1526 reports )
Article Collected
119900 reports
( compared to the privious fiscal year + 831 reports )
video count
1230 reports
( compared to the privious fiscal year + 41 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1123 reports
( compared to the privious fiscal year + 71 reports )
※過去開催分含む

落川・一の宮遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/48298
For Citation 落川・一の宮遺跡(日野3・2・7号線)調査団 2001 『落川・一の宮遺跡』落川・一の宮遺跡(日野3・2・7号線)調査会
落川・一の宮遺跡(日野3・2・7号線)調査団 2001 『落川・一の宮遺跡』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=秀一|last=坂詰|first2=廣衛|last2=芹澤|first3=健司|last3=福田|first4=維敏|last4=園村|first5=孝|last5=佐々|first6=雅夫|last6=前川|first7=敏郎|last7=照林|first8=学|last8=吉澤|first9=美和子|last9=山川|first10=正道|last10=五味|first11=梨恵|last11=藤井|title=落川・一の宮遺跡|origdate=2001-11-15|date=2001-11-15|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/48298|location=東京都多摩市東寺方1136地先|ncid=BA49678025|volume=2:古代編}} 閉じる
File
Title 落川・一の宮遺跡
Participation-organizations 日野市 - 東京都
Alternative おちかわ いちのみやいせき
Subtitle
Volume 2:古代編
Series
Series Number
Author
Editorial Organization
落川・一の宮遺跡(日野3・2・7号線)調査団
Publisher
落川・一の宮遺跡(日野3・2・7号線)調査会
Publish Date 20011115
Publisher ID
ZIP CODE 206-0003
TEL 0423-39-0933
Aaddress 東京都多摩市東寺方1136地先
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 落川・一の宮遺跡
Site Name Transcription おちかわ いちのみやいせき
Order in book 1
Address 東京都多摩市一の宮104ほか/日野市落川848ほか
Address Transcription とうきょうとたましいちのみや ひのしおちかわ
City Code 13224
Site Number 多摩市221/日野市38
North Latitude (JGD) 353903
East Longitude (JGD) 1392630
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 35.6541 139.4385
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19910117-19970331
Research Space
20100
Research Causes 都市計画道路(日野3・2・7号線)(多摩3・3・10号線)建設
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
河川1
土坑27
ピット12
遺物集中16
Main Foundings
縄文土器
石器
Remark 多摩川中流域南岸の沖積黴高地に所属する、縄文時代晩期末葉から近世にわたる遺跡。竪穴建物をはじめとし多種類の遺構が多数重複し検出され、これらに伴い土器、石器、金属製品など様々の遺物が多数に出土している。
Site Type
散布地
Main Age
古代(細分不明)
Main Features
土師器
須恵器
緑釉陶器
灰釉陶器
須恵系土師質土器
玉類
子持勾玉
石製模造品
刀子
馬具
紡錘車
砥石
瓦塔
土錘
磨痕石
敲石
磨石
編物石
Main Foundings
Remark 奈良時代後半の方形大型柱穴をもつ掘立柱建物群の存在は、陶硯、帯飾、閂金具などの特殊な遺物、子持勾玉に代表される祭祀関連遺物の出土とあわせて本遺跡の非農村的性格を窺うことができる。平安時代末から中世にかけての大規模な掘立柱建物の数々、多くの舶載青磁類、板碑は、この地域における武士の台頭と勢力拡充を物語る証として重要である。また、縄文時代末期の土器・石器のまとまった出土は、寡聞であるこの時期の資料を補完するものである。
種別 : 包含地
Site Type
集落
Main Age
古代(細分不明)
Main Features
竪穴建物250
掘立柱建物230
柵列22
ピット列6
道路15
溝・用水路111
小竪穴7
土坑1043
粘土採掘坑8
古墳1
築堤1
堰堤1
井戸2
地下炉8
水場2
祭祀1
ピット15318
Main Foundings
Remark 時代 : 古代以降
Site Type
散布地
Main Age
中世(細分不明)
近世(細分不明)
Main Features
輸入陶器類
国産陶磁器
須恵系土師質土器
砥石
農工具
石臼
煙管
銭貨
石塔類
木製品
動物遺存体
植物遺存体
Main Foundings
Remark 種別 : 包含地
Abstract

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 518
File download : 0

All Events

外部出力