奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39777 reports
( Participation 737 Orgs )
report count
132197 reports
( compared to the privious fiscal year + 1017 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
146935 reports
( compared to the privious fiscal year + 1559 reports )
Article Collected
119952 reports
( compared to the privious fiscal year + 891 reports )
video count
1232 reports
( compared to the privious fiscal year + 43 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1134 reports
( compared to the privious fiscal year + 82 reports )
※過去開催分含む

首都圏中央連絡自動車道埋蔵文化財調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/31700
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.31700
For Citation 財団法人千葉県教育振興財団 2012 『千葉県教育振興財団調査報告682:首都圏中央連絡自動車道埋蔵文化財調査報告書』東日本高速道路株式会社関東支社他
財団法人千葉県教育振興財団 2012 『首都圏中央連絡自動車道埋蔵文化財調査報告書』千葉県教育振興財団調査報告682
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=雅人|last=西野|first2=実|last2=加納|first3=信一|last3=小林|first4=博文|last4=高橋|title=首都圏中央連絡自動車道埋蔵文化財調査報告書|origdate=2012-03-23|date=2012-03-23|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/31700|location=千葉県四街道市鹿渡809-2|ncid=BB1059309X|doi=10.24484/sitereports.31700|series=千葉県教育振興財団調査報告|volume=682}} 閉じる
File
Title 首都圏中央連絡自動車道埋蔵文化財調査報告書
Participation-organizations (公財)千葉県教育振興財団文化財センター - 千葉県
Alternative しゅとけんちゅうおうれんらくじどうしゃどうまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
Subtitle 東金市羽戸遺跡第1地点・第2地点
Volume 16
Series 千葉県教育振興財団調査報告
Series Number 682
Author
Editorial Organization
財団法人千葉県教育振興財団
Publisher
東日本高速道路株式会社関東支社
財団法人千葉県教育振興財団
Publish Date 20120323
Publisher ID
ZIP CODE 284-0003
TEL 043-424-4848
Aaddress 千葉県四街道市鹿渡809-2
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 羽戸遺跡第1地点
Site Name Transcription はどいせき
Order in book
Address 千葉県東金市小野字羽戸1477ほか
Address Transcription ちばけんとうがねしおのあざはど1477ほか
City Code 12213
Site Number 021
North Latitude (JGD) 353423
East Longitude (JGD) 1401857
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 35.5763 140.3126
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20080516-20081215
20090601-20090731
20091109-20091126
Research Space
40240
Research Causes 道路建設に伴う埋蔵文化財調査
OverView
Site Type
散布地
Main Age
旧石器
Main Features
Main Foundings
石器
Remark 縄文後期初頭の小規模集落。石棒祭祀跡と巨大な台石、黒曜石剥片類の多量出土が注目される。黒曜石は神津島産が主体に、信州鷹山産が混じる。
Site Type
集落
散布地
Main Age
縄文
Main Features
陥穴19
竪穴住居跡4
石棒祭祀跡1
小竪穴3
土坑4
Main Foundings
縄文土器(早期後葉〜後期初頭)
石器
石製品
Remark
Site Type
集落
Main Age
古墳
Main Features
竪穴住居跡2
土坑1
Main Foundings
土師器
土製支脚
砥石
Remark
Site Type
散布地
その他
Main Age
中世(細分不明)
Main Features
火葬土坑1
Main Foundings
Remark
Site Name 羽戸遺跡第2地点
Site Name Transcription はどいせき
Order in book
Address 千葉県東金市小野字西ノ上1477ほか
Address Transcription ちばけんとうがねしおのあざにしのうえ1477ほか
City Code 12213
Site Number 025
North Latitude (JGD) 353402
East Longitude (JGD) 1401901
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 35.5705 140.3137
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20070507-20071221
Research Space
5700
Research Causes 道路建設に伴う埋蔵文化財調査
OverView
Site Type
集落
散布地
Main Age
縄文
Main Features
陥穴
竪穴住居跡18
小竪穴174
遺構内貝層6
面状貝層1
Main Foundings
縄文土器
土製品
石製品
骨角歯牙製品
石器
剥片類多量
Remark 縄文中期中葉の拠点集落の残り半分を調査。九十九里川の中期拠点集落初の全面調査。神津島産黒曜石、銚子産琥珀、九十九里海岸の軽石・軟砂岩・外洋産貝類の貝殻素材等、東京湾沿岸の大型貝塚集落群への流通に強く関わる集落であった可能性が高い。
Site Type
集落
散布地
Main Age
古墳
Main Features
竪穴住居跡1
Main Foundings
土師器
土製支脚
Remark 奈良・平安時代の大規模集落の東端部を調査。黒漆塗りの瓦鉢など仏教関連遺物数点がまとまって出土した。
Site Type
集落
Main Age
奈良
平安
Main Features
竪穴住居跡10
土坑3
Main Foundings
土師器
須恵器
石器
石製品
土製品
製鉄関連
Remark 台地整形を伴う中世遺構群を検出。14世紀後半〜15世紀代が中心。
Site Type
散布地
その他
Main Age
中世(細分不明)
Main Features
台地整形遺構・土塁・溝6
掘立柱建物跡6
柵列2
方形竪穴1
火葬土坑15
Main Foundings
貿易陶磁
瀬戸美濃
常滑
土器類
石製品
銭貨
Remark
Abstract [羽戸遺跡第1地点 要約]
羽戸遺跡第1地点 縄文後期初頭の竪穴住居跡4軒、土坑6基を検出。ほぼ単一時期の小規模集落である。竪穴住居跡の炉の部分に大型石棒を立てて火をつけた石棒祭祀跡が注目される。黒曜石の剥片類が多量に出土しており、産地分析の結果、神津島恩馳産が主体であった。  
[羽戸遺跡第2地点 要約]
羽戸遺跡第2地点 縄文中期中葉の竪穴住居跡18軒、小竪穴174基、土坑41基を検出、うち竪穴住居跡3軒、小竪穴3基に貝層を伴う。また、土器集中を伴う面状貝層1カ所を検出した。拠点集落の約半分を調査。前回の調査と合わせると、集落のほぼ全容を知ることができる。谷頭付近に竪穴住居跡群と小竪穴群が集中するものの広場や帯状の分布構造は認められない。黒曜石の剥片類が多量に出土しており、神津島産黒曜石が盛んに持ち込まれ、東京湾側の大型貝塚群にも供給された可能性がある。銚子産琥珀や九十九里海岸の軽石・軟砂岩・外洋産貝類の貝殻等も同様であり、流通拠点の性格を持っていた可能性が高い。奈良・平安時代は、大規模集落の東端部を調査し、瓦鉢・香炉蓋など仏教関連遺物が数点まとまって出土した。中世は、14世紀後半〜15世紀代中心の台地整形を伴う遺構群を調査した。 

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 241
File download : 96

All Events

外部出力