奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39644 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132281 reports
( compared to the privious fiscal year + 942 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
146966 reports
( compared to the privious fiscal year + 1484 reports )
Article Collected
119873 reports
( compared to the privious fiscal year + 801 reports )
video count
1230 reports
( compared to the privious fiscal year + 41 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1119 reports
( compared to the privious fiscal year + 67 reports )
※過去開催分含む

京都府遺跡調査報告集 第152冊

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/27613
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.27613
For Citation 公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ− 2012 『京都府遺跡調査報告集152:京都府遺跡調査報告集 第152冊』公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ−
公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ− 2012 『京都府遺跡調査報告集 第152冊』京都府遺跡調査報告集152
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=茂治|last=引原|first2=一樹|last2=黒坪|first3=雅士|last3=加藤|first4=梨津子|last4=牧田|first5=和人|last5=戸原|first6=茂治|last6=引原|title=京都府遺跡調査報告集 第152冊|origdate=2012-03-31|date=2012-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/27613|location=京都府向日市寺戸町南垣内40番の3|ncid=AA12324901|ncid=BA86283401|doi=10.24484/sitereports.27613|series=京都府遺跡調査報告集|volume=152}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 京都府遺跡調査報告集 第152冊
Participation-organizations (公財)京都府埋蔵文化財調査研究センター - 京都府
Alternative きょうとふいせきちょうさほうこくしゅう
Subtitle
Volume
Series 京都府遺跡調査報告集
Series Number 152
Author
Editorial Organization
公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ−
Publisher
公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センタ−
Publish Date 20120331
Publisher ID
ZIP CODE 617-0002
TEL 075-933-3877
Aaddress 京都府向日市寺戸町南垣内40番の3
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 塩谷南古墳
Site Name Transcription しおたにみなみこふんぐん
Order in book
Address 京都府船井郡京丹波町曽根
Address Transcription
City Code 26407
Site Number 75
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 350921
East Longitude (WGS) 1352452
Dd X Y 35.155833 135.414444
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20101018-20110120
Research Space
800
Research Causes 道路建設
OverView
Site Type
古墳
Main Age
古墳
Main Features
埋葬施設
土坑
Main Foundings
須恵器
鉄製品
Remark
Site Name 三ノ宮東遺跡
Site Name Transcription さんのみやひがしいせき
Order in book
Address 京都府船井郡京丹波町三ノ宮
Address Transcription
City Code 26407
Site Number 35
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 351313
East Longitude (WGS) 1352033
Dd X Y 35.220277 135.3425
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20110204-20110304
20110421-20111129
Research Space
6200
Research Causes 道路建設
OverView
Site Type
城館
Main Age
中世(細分不明)
Main Features
虎口
切岸
土塁
竪土塁
竪堀
堀切
礎石建物跡
石積土坑
石積
Main Foundings
土師器
瓦質土器
陶磁器
金属器
石製品
Remark
Site Name 園部城跡第8次
Site Name Transcription そのべじょうあとだいはちじ
Order in book
Address 南丹市園部町小桜町97
Address Transcription なんたんしそのべちょうこざくらまちきゅうじゅうなな
City Code 26213
Site Number 31
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 350616
East Longitude (WGS) 1352811
Dd X Y 35.104444 135.469722
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20101220-20110303
Research Space
600
Research Causes 建物建設
OverView
Site Type
城館
Main Age
古墳
Main Features
Main Foundings
埴輪
須恵器
Remark
Site Type
城館
Main Age
近世(細分不明)
Main Features
空堀
土橋
石組溝
土坑
礎石建物
掘立柱建物跡
柵列
Main Foundings
土師器
陶磁器
鉄器
石製品
Remark 江戸時代の絵図にない空堀を確認
Abstract [塩谷南古墳 要約]
丘陵頂部に築造された、直径15m、高さ2.3mの円墳である。単独墳である。この古墳では、 2基の埋葬施設を検出した。1基は割竹形木棺を直葬する。棺内にはベンガラを塗布する。 棺内から平根式の鉄鏃1点が出土した。もう1基は組合式木棺を直葬する。棺内にベンガ ラを部分的に塗布する。棺内からは鉄剣、刀子、鉄鏃茎部各1点が出土した。墓壙の掘り 残し部分から、須恵器長頸壺を中心に須恵器有蓋短脚高杯7点を輪状に配置して供献した 状況を検出した。  出土した須恵器が陶邑編年のMT15併行期のものとみられることから、古墳の築造時期 は古墳時代後期初期の6世紀初頭頃と考えられる。被葬者は、当地域を広く治めた盟主で、北側に隣接する塩谷古墳群の被葬者と同等もしくはそれを上回る有力者と考えられる。
[三ノ宮東遺跡 要約]
城跡は、平地からの比高50m前後の尾根先端部に位置する。あまり規模の大きい城跡とはいえないが、ほぼ全域にわたって、戦国時代の城の状況を知ることができた。曲輪からは、礎石建物跡や石積土坑、石列などを検出した。また、斜面部では、竪掘や切岸などを検出した。各曲輪を結ぶ通路やそれに伴う護岸の石積、排水溝なども検出した。このように、城内には防御のための様々な工夫がされている。また、岩盤を削り出して各曲輪を整形するなど、丁寧な城造りの様子がうかがえる。礎石建物は、非常時だけに使用されたとみられる一般的な戦国時代の山城と較べると、 恒久的な造作である。このような状況から、この城は、非常時だけに使用されたのではなく、ある程度日常的な生活が行なわれていた可能性も考えられる。遺物では、中国製の青花磁器や白磁、国産の陶器甕や土師器皿、甲冑金具、刀装具、銭貨などが出土した。出土遺物から、16世紀前半頃の城跡と考えられる。
[園部城跡第8次 要約]
 園部城については江戸時代の絵図が残っているが、今回の調査では絵図に記載されていない空堀を検出した。この空堀は築城時の元和年間に掘削され、幕末の修城時に埋められている。空堀には土橋が架けられており、周辺では建物跡や柵列等も検出した。
 今回の調査では、不明な点が多い江戸時代の園部城を考える上で重要な資料を得ることができたといえる。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 121
File download : 25

All Events

外部出力