奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39777 reports
( Participation 737 Orgs )
report count
132197 reports
( compared to the privious fiscal year + 1017 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
146935 reports
( compared to the privious fiscal year + 1559 reports )
Article Collected
119952 reports
( compared to the privious fiscal year + 891 reports )
video count
1232 reports
( compared to the privious fiscal year + 43 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1135 reports
( compared to the privious fiscal year + 83 reports )
※過去開催分含む

上行寺裏遺跡(瀬戸14番地やぐら群)

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/25413
For Citation 財団法人かながわ考古学財団 2009 『かながわ考古学財団調査報告書241:上行寺裏遺跡(瀬戸14番地やぐら群)』財団法人かながわ考古学財団
財団法人かながわ考古学財団 2009 『上行寺裏遺跡(瀬戸14番地やぐら群)』かながわ考古学財団調査報告書241
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=勝仁|last=加藤|first2=絵美|last2=小西|first3=泉|last3=菊川|first4=文明|last4=井関|title=上行寺裏遺跡(瀬戸14番地やぐら群)|origdate=2009-03-15|date=2009-03-15|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/25413|location=神奈川県横浜市南区中村町3丁目191番地1|ncid=AA11275538|ncid=BA82003842|series=かながわ考古学財団調査報告書|volume=241}} 閉じる
File
Title 上行寺裏遺跡(瀬戸14番地やぐら群)
Participation-organizations (公財)かながわ考古学財団 - 神奈川県
Alternative じょうぎょうじうらいせき(せと14ばんちやぐらぐん)
Subtitle 平成19・20年度金沢八景南地区急傾斜地崩壊対策工事に伴う発掘調査
Volume 3
Series かながわ考古学財団調査報告書
Series Number 241
Author
Editorial Organization
財団法人かながわ考古学財団
Publisher
財団法人かながわ考古学財団
Publish Date 20090315
Publisher ID
ZIP CODE 232-0033
TEL 045-252-8689
Aaddress 神奈川県横浜市南区中村町3丁目191番地1
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 上行寺裏遺跡(瀬戸14番地やぐら群)
Site Name Transcription じょうぎょうじうらいせき
Order in book
Address 神奈川県横浜市金沢区瀬戸4249-1,32,34,55
Address Transcription かながわけんよこはましかなざわくせと4249-1,32,34,55
City Code 14108
Site Number 40
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 351949.8
East Longitude (WGS) 1393707.5
Dd X Y 35.3305 139.61875
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20070417-20070815
20080417-20080526
Research Space
179.6
Research Causes 平成19・20年度金沢八景南地区急傾斜地崩壊対策工事に伴う発掘調査
OverView
Site Type
Main Age
中世(細分不明)
近世(細分不明)
Main Features
やぐら8
石段2
小穴5
石垣1
貝層1
貝ブロック2
横井戸1
Main Foundings
陶磁器
かわらけ
石製品
金属製品
銭貨
獣骨
Remark 10号・11号やぐら前面平場で石段、小穴、石垣等が検出。17号やぐらでは副室が2基発見された。

遺跡名かな:じょうぎょうじうらいせきせと14ばんちやぐらぐん
Site Type
Main Age
縄文
古墳
Main Features
溝1
Main Foundings
縄文土器
石器
弥生土器
土師器等
Remark 安行3C武土器と大洞BC武土器の共伴。
Abstract [上行寺裏遺跡(瀬戸14番地やぐら群) 要約]
上行寺裏遺跡は金沢八景の西に位置する丘陵一帯を範囲とする。瀬戸14番地やぐら群は上行寺裏遺跡の丘陵にあるオヤシキ谷戸に展開するやぐら群である。オヤシキ谷戸には中世に臨済宗寺院能仁寺があったという伝承があり、近世に金沢藩の陣屋が構えられた。本報告は平成19・20年度に実施した発掘調査の報告で、平成19年度には10号〜16号やぐらと石段、小穴、石垣、貝層、貝ブロック、平成20年度には17号やぐらと横井戸の調査を実施した。石段、小穴、石垣は古絵図の書き入れとの照合から、近世以降の陣屋内の神社関連施設であった可能性がある。貝層からは専業的に処理したろう痕跡が確認されたマガキ等が発見された。10号やぐらは屋根や梁と思われる痕跡から神社建物の関連施設であったと想定され、11号やぐらの入口部に竪坑をもつことから地下式坑に類似したやぐらと考えられた。12号やぐらは玄室・羨道の区別できる玄室平面形が横長長方形のやぐらで、14号やぐらは玄室平面形が竪長長方形のやぐらであることが確認された。13号やぐらは後世の改変が著しいやぐらであった。15号やぐらでは石切跡、16号やぐらでは建物址等が発見されている。17号やぐらでは副室2基が発見され、造営当初以降、副室2基を含む5つの階段的な改変が区別される過程が明らかにされた。横井戸は廃絶時期について近代以降であることが出土した廃棄物から想定された。遺物では能仁寺関連遺物としての中世の鬼瓦、金沢藩陣屋関連遺物としての「織部」や「初期伊万里」等の近世陶磁器の他、縄文後期からの晩期の土器等かが今回新たに本やぐら群の調査で発見されたことか、注目される。 

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 143
File download : 0

All Events

外部出力