奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39643 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132249 reports
( compared to the privious fiscal year + 944 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
146961 reports
( compared to the privious fiscal year + 1485 reports )
Article Collected
119873 reports
( compared to the privious fiscal year + 801 reports )
video count
1230 reports
( compared to the privious fiscal year + 41 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1121 reports
( compared to the privious fiscal year + 69 reports )
※過去開催分含む

西ヶ原貝塚

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/25373
For Citation (財)東京都スポーツ文化事業団 東京都埋蔵文化財センタ− 2011 『東京都埋蔵文化財センター調査報告262:西ヶ原貝塚』(財)東京都スポーツ文化事業団 東京都埋蔵文化財センタ−
(財)東京都スポーツ文化事業団 東京都埋蔵文化財センタ− 2011 『西ヶ原貝塚』東京都埋蔵文化財センター調査報告262
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=明|last=西澤|first2=譲一|last2=栗城|first3=真理|last3=梶ヶ山|first4=謙一|last4=篠田|first5=登|last5=安達|first6=穣|last6=米田|first7=豊弘|last7=西本|first8=ホンソク|last8=金|first9=岳二|last9=樋泉|first10=朝宏|last10=上條|first11=紘|last11=竹迫|title=西ヶ原貝塚|origdate=2011-09-30|date=2011-09-30|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/25373|location=東京都多摩市落合1-14-2|ncid=AN00155536|ncid=BB06840242|series=東京都埋蔵文化財センター調査報告|volume=262}} 閉じる
File
Title 西ヶ原貝塚
Participation-organizations (公財)東京都教育支援機構東京都埋蔵文化財センター - 東京都
Alternative にしがはらかいづか
Subtitle 西ヶ原一丁目地区都市再生機構用地に係る埋蔵文化財発掘調査
Volume
Series 東京都埋蔵文化財センター調査報告
Series Number 262
Author
Editorial Organization
(財)東京都スポーツ文化事業団 東京都埋蔵文化財センタ−
Publisher
(財)東京都スポーツ文化事業団 東京都埋蔵文化財センタ−
Publish Date 20110930
Publisher ID
ZIP CODE 206-0033
TEL 042-373-5296
Aaddress 東京都多摩市落合1-14-2
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 西ヶ原貝塚
Site Name Transcription にしがはらかいづか
Order in book
Address 東京都北区西ヶ原一丁目地内
Address Transcription とうきょうときたくにしがはらいっちょうめちない
City Code 13117
Site Number 27
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 354436
East Longitude (WGS) 1394437
Dd X Y 35.743333 139.743611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20070523-20081130
Research Space
8529
Research Causes 集合住宅建替え
OverView
Site Type
散布地
Main Age
旧石器
Main Features
Main Foundings
ナイフ形石器
Remark
Site Type
集落
貝塚
Main Age
縄文
Main Features
住居跡31
竪穴状遺構4
埋設土器6
焼土跡36
土坑127
ピット2262
貝層49
Main Foundings
土器(早期前半・前期・中期後半・後期・晩期前半)
石器(磨製石斧・打製石斧・石鏃)
土製品(土偶・耳飾)
骨角製品(鏃・銛・腰飾)
貝製品(垂飾・貝輪)
獣骨
魚骨
貝類
人骨
Remark 窪地を取り囲むように形成された後期集落。住居跡等に形成された地点貝塚が弧状に分布。二個体分の筒形土偶の埋納。
Site Type
集落
Main Age
弥生
Main Features
住居跡9
周溝墓6
Main Foundings
土器
石器(蛤刃大形磨製石斧)
Remark 周溝墓群を挟むように住居跡が分布
Site Type
集落
Main Age
古代(細分不明)
Main Features
住居跡11
溝3
Main Foundings
土師器
須恵器
Remark
Site Type
散布地
Main Age
中世(細分不明)
近世(細分不明)
Main Features
溝3
地下式坑1
ピット群2
Main Foundings
陶磁器
土器
板碑
銭貨
Remark
Abstract [西ヶ原貝塚 要約]
馬蹄形に分布する貝層東側の3分の1程を発掘し、前期前半の集落および中期末から晩期前半の集落を確認した。貝層は、住居跡内等に形成された後期の中・小規模の貝層のみで、大規模な面貝層が形成された西側とは対照的な様相を呈していることが判明した。弥生時代の遺構はすべて後期で、周溝墓群を挟むように同期の住居跡が分布する。古代では、古墳時代末期から奈良時代の住居跡を11軒検出した。この時期は調査区北側に隣接して豊島郡衙が設置され、整備拡充される時期にあたるが、郡衙遺構の検出はなかった。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 688
File download : 0

All Events

外部出力