奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39699 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132253 reports
( compared to the privious fiscal year + 970 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
146987 reports
( compared to the privious fiscal year + 1516 reports )
Article Collected
119894 reports
( compared to the privious fiscal year + 825 reports )
video count
1230 reports
( compared to the privious fiscal year + 41 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1122 reports
( compared to the privious fiscal year + 70 reports )
※過去開催分含む

平川遺跡群

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/24816
For Citation (財)千葉市文化財調査協会 1988 『平川遺跡群』(財)千葉市文化財調査協会
(財)千葉市文化財調査協会 1988 『平川遺跡群』
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=裕一|last=梁瀬|first2=健一|last2=菊池|first3=六郎太|last3=村田|title=平川遺跡群|origdate=1988-03-31|date=1988-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/24816|location=千葉県千葉市中央区南生実町1210番地|ncid=BN07427155|volume=昭和61年度}} 閉じる
File
Title 平川遺跡群
Participation-organizations 千葉市埋蔵文化財調査センター - 千葉県
Alternative ひらかわいせきぐん
Subtitle 発掘調査報告書
Volume 昭和61年度
Series
Series Number
Author
Editorial Organization
(財)千葉市文化財調査協会
Publisher
(財)千葉市文化財調査協会
Publish Date 19880331
Publisher ID 12100
ZIP CODE 260-0814
TEL 043-266-5433
Aaddress 千葉県千葉市中央区南生実町1210番地
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 柳井戸遺跡
Site Name Transcription やなぎいどいせき
Order in book 1
Address 千葉県千葉市緑区平川町604-3ほか
Address Transcription ちばしみどりくひらかわちょう604-3ほか
City Code 12105
Site Number 5199
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 353311
East Longitude (WGS) 1401514
Dd X Y 35.553055 140.253888
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19860502-19860531
19860916-19861009
Research Space
2560
1153
Research Causes 平川カントリークラブ造成事業
OverView
Site Type
Main Age
旧石器
Main Features
石器集中ブロック2
Main Foundings
石器
有舌尖頭器
尖頭器
Remark A〜E地区設定
尖頭器
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
Main Foundings
縄文土器
石器
石鏃
Remark 草創期 土器:前期・後期 早期:稲荷台式・田戸上層式・条痕文期 後期:堀之内式期
Site Name 古台遺跡
Site Name Transcription ふるだいいせき
Order in book 2
Address 千葉県千葉市緑区下大和田2157-1他
Address Transcription ちばしみどりくしもおおわだ2157-1ほか
City Code 12105
Site Number 5241
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 353248
East Longitude (WGS) 1401520
Dd X Y 35.546666 140.255555
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19860602-19860614
19860725-19861004
Research Space
749
3300
Research Causes 平川カントリークラブ造成事業
OverView
Site Type
集落
Main Age
旧石器
Main Features
石器集中ブロック2
Main Foundings
石器
Remark 1・2地点の調査区を設定。
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
土壙2
Main Foundings
土器
Remark 早期・前期
Site Type
集落
Main Age
古墳
Main Features
住居跡7
掘立柱建物跡2
土壙2
Main Foundings
土師器
鉄製品
砥石
軽石
石製紡錘車
Remark 前期の集落 1・5号住(焼失家屋) 1住出土の鉄鏃・鎌・鑓鉋?は、市内の前期の遺物としては、稀少例。
Site Name 向ェ遺跡
Site Name Transcription むかえいせき
Order in book
Address 千葉県千葉市緑区平川町399他
Address Transcription ちばしみどりくひらかわちょう339ほか
City Code 12105
Site Number 5202
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 353324
East Longitude (WGS) 1401520
Dd X Y 35.556666 140.255555
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19860610-19860628
Research Space
850
5000
Research Causes 平川カントリークラブ造成事業
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
土坑
Main Foundings
土器
石器
Remark 早期 前期中葉以降〜前期後半

遺跡名:向ェ遺跡(向上遺跡)
遺跡名かな:むかえいせき
Site Type
集落
Main Age
古墳
Main Features
住居跡
Main Foundings
土師器
Remark 前期:12・22住
Site Type
集落
Main Age
弥生
Main Features
住居跡1
Main Foundings
土師器
須恵器
Remark 後期(7世紀前半):33住
Site Type
集落
Main Age
奈良
Main Features
住居跡11
Main Foundings
土師器
須恵器
Remark 中頃:4・5住 後半:7・15・25・31・35住 末葉:3・24・32・37住
Site Type
集落
Main Age
平安
Main Features
住居跡
掘立柱建物跡
土壙
方形周溝状遺構
Main Foundings
土師器
須恵器
灰釉陶器
Remark 初頭:6・16・30住 前半:17・28・38住 中頃:8・11・13・23・27住 後半:10・14・18住 15住から須恵器大甕片転用硯出土。 1号方形周溝状遺構は、9世紀初頭か。
Site Type
集落
Main Age
近世(細分不明)
Main Features
溝状遺構
Main Foundings
Remark 江戸時代中期以降の地境などか?
Site Name 南台遺跡
Site Name Transcription みなみだいいせき
Order in book 4
Address 千葉県千葉市緑区平川町
Address Transcription ちばしみどりくひらかわちょう
City Code 12105
Site Number 5203
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 353306
East Longitude (WGS) 1401528
Dd X Y 35.551666 140.257777
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19860725-19861225
Research Space
Research Causes 平川カントリークラブ造成事業
OverView
Site Type
その他
Main Age
近世(細分不明)
Main Features
土手状遺構
Main Foundings
Remark 古文書・古絵図に対応している。
Abstract [柳井戸遺跡 要約]
 調査区は、A〜E区。旧石器集中ブロックが2箇所確認された。縄文時代の遺構はなく、土器片(早期・後期)および草創期の尖頭器類が出土した。
[古台遺跡 要約]
 旧石器と縄文時代は、遺構・遺物とも希薄である。主体となるのは、古墳時代前期の集落である。7軒の住居跡に2棟の掘立柱建物跡が付随している。2基の土壙も含め、小規模ながら単独で営まれた集落の可能性が考えられる。1号住出土の鉄器類は、当該期の市内の遺跡としては、数少ない例である。
[向ェ遺跡 要約]
 小規模ながら、集落と墓域を併せ持った8世紀から10世紀前半まで継続したムラを検出。住所跡の時期的な関係から、東西の2グループに大別が可能。西グループが8世紀に立村後、9世紀に主体が東グループに移動し、10世紀前半の廃村まで継続すると考えられる。方形周溝状遺構は、8世紀末か9世紀初頭頃に造営された可能性が高く、西グループと関係する可能性がある。際立つ遺物はないが、方形周溝状遺構が造営された前後に灰釉陶器を所有する家族が現れており、ムラ内に造墓が可能な階層へと成長した指導者がいた可能性が考えられる。 ・現在は向上遺跡として登録。
[南台遺跡 要約]
 土手状遺構は、二重になっており、弘化三年(1846年)の「能真坊・柳井戸野地境一件済口絵図」に描かれた村境に二重土手が描かれており、領主の知行地と百姓林を明確にに区分する目的で築かれた土手と考えられる。慶応三年の南台地域の開墾の記録にある「御林境土手三百四坪」が、この土手状遺構の内側面積に近似値となることから、土手の構築の下限が江戸時代末期と推定される。現在は、平川南台遺跡として登録している。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 199
File download : 0

All Events

外部出力