奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39777 reports
( Participation 737 Orgs )
report count
132197 reports
( compared to the privious fiscal year + 1017 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
146935 reports
( compared to the privious fiscal year + 1559 reports )
Article Collected
119952 reports
( compared to the privious fiscal year + 891 reports )
video count
1232 reports
( compared to the privious fiscal year + 43 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1134 reports
( compared to the privious fiscal year + 82 reports )
※過去開催分含む

国道113号バイパス遺跡調査報告

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/23287
For Citation (財)福島県文化センター 1988 『福島県文化財調査報告書192:国道113号バイパス遺跡調査報告』福島県教育委員会
(財)福島県文化センター 1988 『国道113号バイパス遺跡調査報告』福島県文化財調査報告書192
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=元治|last=木本|first2=雅義|last2=福島|first3=正彦|last3=中山|first4=勉|last4=西谷|first5=弘|last5=石本|first6=博幸|last6=橋本|first7=功|last7=鈴木|title=国道113号バイパス遺跡調査報告|origdate=1988-03-31|date=1988-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23287|location=福島県福島市春日町5-54|ncid=AN00217098|ncid=BN03788468|series=福島県文化財調査報告書|volume=192}} 閉じる
File
Title 国道113号バイパス遺跡調査報告
Participation-organizations 福島県教育委員会 - 福島県
Store Page https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70017a/
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
Alternative こくどう113ごうばいぱすいせきちょうさほうこく
Subtitle 境付遺跡・境A遺跡・境B遺跡・善光寺遺跡
Volume 4
Series 福島県文化財調査報告書
Series Number 192
Author
Editorial Organization
(財)福島県文化センター
Publisher
福島県教育委員会
Publish Date 19880331
Publisher ID
ZIP CODE 960-8116
TEL 024-534-9191
Aaddress 福島県福島市春日町5-54
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Japanease Title 須恵器とその編年
English Title
Author
福島 雅儀
Pages 271 - 300
NAID
Prefecture
Age 古墳 古代(細分不明)
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類) 土器
学問種別
テーマ 編年
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=雅儀|last=福島|contribution=須恵器とその編年|title=国道113号バイパス遺跡調査報告|date=1988-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23287|location=福島県福島市春日町5-54|ncid=AN00217098|ncid=BN03788468|series=福島県文化財調査報告書|volume=192}} 閉じる
Abstract
Japanease Title 善光寺遺跡と周辺出土の瓦
English Title
Author
木本 元治
Pages 300 - 308
NAID
Prefecture Fukushima Prefecture
Age 古墳 古代(細分不明) 中世(細分不明)
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別 考古学
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=元治|last=木本|contribution=善光寺遺跡と周辺出土の瓦|title=国道113号バイパス遺跡調査報告|date=1988-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23287|location=福島県福島市春日町5-54|ncid=AN00217098|ncid=BN03788468|series=福島県文化財調査報告書|volume=192}} 閉じる
Abstract
Japanease Title 窯の構造
English Title
Author
木本 元治
Pages 308 - 310
NAID
Prefecture Fukushima Prefecture
Age 古墳 古代(細分不明)
文化財種別
遺跡種別
遺物(材質分類)
学問種別 考古学
テーマ
Related Url
For Citation
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Citation|first=元治|last=木本|contribution=窯の構造|title=国道113号バイパス遺跡調査報告|date=1988-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/23287|location=福島県福島市春日町5-54|ncid=AN00217098|ncid=BN03788468|series=福島県文化財調査報告書|volume=192}} 閉じる
Abstract
Site
Site Name 境A遺跡
Site Name Transcription さかいAいせき
Order in book
Address 福島県新地町駒ヶ嶺字境
Address Transcription ふくしまけんしんちまちこまがみねあざさかい
City Code 07561
Site Number 56100078
North Latitude (JGD) 375015
East Longitude (JGD) 1405456
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 37.8405 140.9122
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19870909-19871225
Research Space
2600
Research Causes 国道113号バイパス建設
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
Main Features
土坑90
Main Foundings
縄文土器
Remark
Site Type
集落
その他の生産遺跡
Main Age
平安
Main Features
竪穴住居11
掘立柱建物9
土坑20
特殊遺構3
Main Foundings
土師器
須恵器
鉄器
羽口
Remark
Site Name 境附遺跡
Site Name Transcription さかいつけいせき
Order in book
Address 福島県新地町駒ヶ嶺字境付
Address Transcription ふくしまけんしんちまちこまがみねあざさかいつけ
City Code 07561
Site Number 56100074
North Latitude (JGD) 375056
East Longitude (JGD) 1405406
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 37.8519 140.8983
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19861201-19861225
Research Space
1800
Research Causes 国道113号バイパス建設
OverView
Site Type
その他の生産遺跡
Main Age
平安
Main Features
土坑4
Main Foundings
土師器
須恵器
Remark
Site Type
Main Age
中世(細分不明)
Main Features
土坑2
Main Foundings
陶器
Remark
Site Type
Main Age
不明
Main Features
溝8
土坑2
Main Foundings
石器
Remark
Site Name 善光寺遺跡
Site Name Transcription ぜんこうじいせき
Order in book
Address 福島県相馬市塚部字善光寺
Address Transcription ふくしまけんそうましつかのべあざぜんこうじ
City Code 07209
Site Number 20900015
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 375012.56
East Longitude (WGS) 1405503.50
Dd X Y 37.836822 140.917638
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19870615-19871225
Research Space
4200
Research Causes 国道113号バイパス建設
OverView
Site Type
集落
Main Age
飛鳥白鳳
Main Features
須恵器窯9
竪穴住居1
テラス状遺構
Main Foundings
須恵器
Remark
Site Type
経塚
Main Age
鎌倉
Main Features
経塚2
集石墓3
Main Foundings
陶器
鉄器
羽口
宝珠
Remark 主な時代 : 鎌倉 中世(細分不明)
Site Type
Main Age
江戸
Main Features
墓3
Main Foundings
寛永通宝
キセル
人骨
Remark
Site Type
集落
Main Age
平安
Main Features
土坑10
Main Foundings
土師器
須恵器
紡錘車
Remark 主な時代 : 平安 古代(細分不明)
Site Type
散布地
Main Age
弥生
Main Features
Main Foundings
石包丁
Remark
Site Name 境B遺跡
Site Name Transcription さかいBいせき
Order in book
Address 福島県新地町駒ヶ嶺字境
Address Transcription ふくしまけんしんちまちこまがみねあざさかい
City Code 07561
Site Number 56100077
North Latitude (JGD) 375012
East Longitude (JGD) 1405511
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 37.8397 140.9163
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
19870518-19870807
Research Space
4000
Research Causes 国道113号バイパス建設
OverView
Site Type
集落
その他の生産遺跡
散布地
Main Age
平安
Main Features
竪穴住居1
土坑24
Main Foundings
土師器
Remark
Site Type
集落
その他の生産遺跡
散布地
Main Age
縄文
弥生
Main Features
Main Foundings
縄文土器
弥生土器
石器
石包丁
Remark
Site Type
集落
その他の生産遺跡
散布地
Main Age
近世(細分不明)
Main Features
土塁1
Main Foundings
Remark
Abstract [境A遺跡 要約]
平安時代の土坑は木炭焼成土坑と呼ばれるものが多く、縄文時代の土坑は貯蔵穴と考えられる。底面に小穴があるものが目に付く。????
[境附遺跡 要約]
平安時代の土坑は木炭焼成土坑と呼ばれるものである。????
[善光寺遺跡 要約]
出土須恵器を善光寺1〜4式に分類。7世紀前半の古い段階から690年前後の年代に比定した。平安時代の土坑は木炭焼成土坑と呼ばれるものが多く、経塚からは14世紀瀬戸産の印花紋灰釉陶器の瓶子が」出土している。????
[境B遺跡 要約]
平安時代の土坑の多くは木炭焼成土坑と呼ばれるもの。近世の土塁は、相馬藩と伊達藩の境界に造られた、いわゆる藩境土塁。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 238
File download : 0

All Events

外部出力