奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
41553 reports
( Participation 760 Orgs )
report count
132584 reports
( compared to the privious fiscal year + 1932 reports )
( Participation 1918 Orgs )
site summary count
147742 reports
( compared to the privious fiscal year + 2310 reports )
Article Collected
120684 reports
( compared to the privious fiscal year + 1693 reports )
video count
1315 reports
( compared to the privious fiscal year + 131 reports )
( Participation 118 Orgs )
Event Collected
1266 reports
( compared to the privious fiscal year + 218 reports )
※過去開催分含む

山王遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/19041
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.19041
For Citation 宮城県教育委員会 2014 『宮城県文化財調査報告書235:山王遺跡』宮城県教育委員会
宮城県教育委員会 2014 『山王遺跡』宮城県文化財調査報告書235
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=和明|last=柳澤|first2=順陽|last2=天野|first3=幸治|last3=箕浦|first4=信一|last4=平野|first5=努|last5=山田|first6=秀明|last6=松本|first7=晶文|last7=伊藤|first8=敏彦|last8=鈴木|first9=久|last9=藤根|title=山王遺跡|origdate=2014-12-26|date=2014-12-26|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/19041|location=宮城県仙台市青葉区本町3-8-1|ncid=BN13043431|doi=10.24484/sitereports.19041|series=宮城県文化財調査報告書|volume=235}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 山王遺跡
Participation-organizations 宮城県教育委員会 - 宮城県
Alternative さんのういせき
Subtitle 多賀前地区第4次発掘調査報告書
Volume 6
Series 宮城県文化財調査報告書
Series Number 235
Author
Editorial Organization
宮城県教育委員会
Publisher
宮城県教育委員会
Publish Date 20141226
Publisher ID 04000
ZIP CODE 9808423
TEL 0222113682
Aaddress 宮城県仙台市青葉区本町3-8-1
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
一部(171~178ページおよび199~203ページ)は公開しておりません。
Articles
Site
Site Name 山王遺跡多賀前地区
Site Name Transcription さんのういせき
Order in book
Address 宮城県多賀城市市川字多賀前
Address Transcription みやぎけんたがじょうしいちかわあざたがまえ
City Code 042099
Site Number 18013
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 381747
East Longitude (WGS) 1405915
Dd X Y 38.296388 140.987499
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20120326-20121212
Research Space
4720
Research Causes 三陸沿岸道路仙塩道路4車線化工事(東日本大震災復興関連事業)
OverView
Site Type
集落
その他の生産遺跡
Main Age
古墳
奈良
平安
Main Features
水田跡
用水路跡
竪穴住居跡15
区画溝跡1
材木塀跡1
小溝状遺構群(畑跡)3
道路跡6(南1
西1
南2
南1-2間
西0
東0道路跡)
掘立柱建物跡44
井戸跡2
横位合口土師器甕棺墓2
土壙46
遣り水関連遺構1(溝
連結溝
大土壙)
溝跡多数
Main Foundings
非ロクロ土師器(坏
有段丸底坏
丸底坏
平底坏
深埦
甕)
須恵器(坏
高台坏
双耳坏
折縁高台皿
長頸壺
短頸壺
小型壺
甕)
ロクロ土師器(坏
高台坏
深埦
両黒埦
長胴甕
小型甕
甑)
須恵系土器(坏
小型坏
高台坏
足高高台坏
小皿
高台皿
大型台付鉢)
灰釉陶器(段皿
高台坏
壺)
緑釉陶器(埦)
製塩土器
硯(円面硯
風字硯)
土製品(転用砥
土錘
鞴羽口
円板状土製品)
石製品(砥石
巡方
丸鞆
雲母片
琥珀)
瓦(軒丸瓦
軒平瓦
平瓦
丸瓦
刻印文字瓦)
木製品(円形曲物容器
方形容器蓋)
墨書土器(「前将」
「守」
「万呂」
「宇多□(郡カ)」
「小□」
「大万」
「賀賀」
「田」
「中」
「里」
「卌」
「井」他)
繊維製品(頭巾)
漆容器須恵器壺
甕棺墓使用の土師器長胴甕
動物遺存体(ウマ
ウシ
イヌ
タヌキ
ニホンジカ
ヒトほか)
種子(モモほか)
Remark  方格地割成立前、多賀城跡第Ⅰ期、第Ⅱ期、第Ⅲ1期に相当する段階の、多賀城を支えた奈良時代の集落跡。居住域と生産域が南北100m間隔で判然と分かれている。  ①陸奥国府多賀城跡の城外、方格地割のうち、南2西1区の国守館跡、南2西1区、その南の方格地割外を調査し、それぞれの様相と土地利用の変遷がより明確化した。②南1西2区国守館跡の遣り水遺構、南1西1道路交差点近くの西1道路路面上、南2道路以南、古代の運河(砂押川)左岸の水田域の3箇所で、貞観11年(869)陸奥国巨大地震に起因する河川氾濫の堆積物の可能性があるイベント堆積物を検出した。③西1道路A東側溝上面より一部を欠くが残りのよいウマが出土した、解体されない不自然な状態で、注目される。④南1西1道路交差点近くの横位合口土師器甕棺墓から、1~2歳児の歯が検出された。全国初めての貴重な出土例となる。

種別:生産遺跡 集落跡 古代地方都市
Abstract 【古墳時代前期(塩釜式期)】
側道部の旧調査で検出していた水田跡とこれに関連する用水路跡、溝跡の東側延長箇所の一部を検出。
【奈良時代】
北より南に向けて約100m間隔で、①居住域(掘立柱建物跡、竪穴住居跡、井戸跡等)、②耕作域(畑地)、③居住域(竪穴住居跡群)、④耕作域(畑地)となる土地利用状況を再確認した。①の北辺は東西方向のSA19材木塀、①と②の間は東西方向のSA831材木塀、②と③の間は東西方向のSD2298区画溝、③と④の間は東西方向のSD1602B河川跡でそれぞれ区画されている。さらに南側の西側は畑地、後に掘削されるSD2000河川左岸区域では水田域となっていた。条里地割りを反映した可能性も考えられる。
【平安時代】
①南1西2区において1町規模の区画全体を占有して、庭園(遣り水)遺構を伴う国守館跡が9世紀前葉頃のB1期、9世紀中葉頃のB2期、9世紀後葉頃のB3期、10世紀前半頃のB4期の4時期にわたって変遷する様子を再確認した。
②南2西1区では、区画成立前の9世紀前半~中葉頃のB1・2期には、東西方向のSD1602B河川を挟んだ北側が北西に隣接する国守館を支えた竪穴住居群からなる居住域、河川を挟んだ南側が耕作域(畑地)として土地利用されていた。9世紀後 葉頃のB3期には四辺が道路で区画された区画が成立して、埋没した河川跡上に南1―2間道路が施工されて区画が二分され、北半部が掘立柱建物からなる居住域、南半部が掘立柱建物と竪穴住居からなる居住域へと土地利用が変化し、10世紀前 半頃のB4期にもこれが引き継がれていることを再確認した。
③南2道路以南では9世紀前半~中葉頃のB1・2期にはSD2000河川右岸が畑地から水田域に変わり、左岸では水田が作り直されている。9世紀後葉頃のB3期にはSD2000河川の両岸に西0・東0道路が施工され、右岸では小規模な掘立柱建物 からなる居住域となり、左岸では水田が一部作り直されている。10世紀前葉頃のB4期には左岸でも水田域から小規模な掘立柱建物からなる居住域となっている。
④南1西2区、南2西1区ではB2期とB3期の間の9世紀中葉頃、南2道路以南では9世紀中葉頃の水田域にそれぞれイベント堆積物の砂層が存在し、9世紀中葉~後葉にかけて調査区の広範囲が冠水した状況が判明した。イベント堆積物の分析 により、砂押川の氾濫による海水種珪藻などを含む堆積物とわかった。貞観11年(869)陸奥国巨大地震に伴う津波の遡上に起因する可能性があり、これまで調査でよくわからなかった貞観地震・津波の痕跡を解明する手掛かりが得られた。
⑤西1道路跡A東側溝上面から残りのよいウマ1頭が出土した。解体されない不自然な状態で、9世紀中葉に位置づけられ、海水種珪藻も検出されたことから、貞観11年(869)陸奥国巨大地震による犠牲馬の可能性も考えられた。
⑥南1西1道路交差点近くの3連結された横位合口土師器甕棺墓(8世紀末~9世紀前葉頃)の中から2歳程のヒト幼児の歯が検出された。古代の横位合口土師器甕棺墓で、ヒト幼児歯が検出された全国初めての貴重な出土例となった。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 746
File download : 632

All Events

外部出力