奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39777 reports
( Participation 737 Orgs )
report count
132197 reports
( compared to the privious fiscal year + 1017 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
146935 reports
( compared to the privious fiscal year + 1559 reports )
Article Collected
119952 reports
( compared to the privious fiscal year + 891 reports )
video count
1232 reports
( compared to the privious fiscal year + 43 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1134 reports
( compared to the privious fiscal year + 82 reports )
※過去開催分含む

首都圏中央連絡自動車道埋蔵文化財調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/132358
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.132358
For Citation 財団法人千葉県教育振興財団 2012 『千葉県教育振興財団調査報告681:首都圏中央連絡自動車道埋蔵文化財調査報告書』国土交通省他
財団法人千葉県教育振興財団 2012 『首都圏中央連絡自動車道埋蔵文化財調査報告書』千葉県教育振興財団調査報告681
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=和男|last=森本|first2=正信|last2=麻生|title=首都圏中央連絡自動車道埋蔵文化財調査報告書|origdate=2012-03-23|date=2012-03-23|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/132358|location=千葉県四街道市鹿渡809-2|ncid=BB10592665|doi=10.24484/sitereports.132358|series=千葉県教育振興財団調査報告|volume=681}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 首都圏中央連絡自動車道埋蔵文化財調査報告書
Participation-organizations (公財)千葉県教育振興財団文化財センター - 千葉県
Alternative しゅとけんちゅうおうれんらくじどうしゃどうまいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
Subtitle 市原市竹ノ下遺跡・関尻遺跡・山小川遺跡・長南町田宿川間遺跡
Volume 15
Series 千葉県教育振興財団調査報告
Series Number 681
Author
Editorial Organization
財団法人千葉県教育振興財団
Publisher
国土交通省
財団法人千葉県教育振興財団
Publish Date 20120323
Publisher ID
ZIP CODE 284-0003
TEL 043-424-4848
Aaddress 千葉県四街道市鹿渡809-2
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 竹ノ下遺跡
Site Name Transcription たけのしたいせき
Order in book
Address 千葉県市原市田尾112-1ほか
Address Transcription ちばけんいちはらしたび112-1ほか
City Code 12219
Site Number 088
North Latitude (JGD) 352138
East Longitude (JGD) 1401059
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 35.3638 140.1798
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20061218-20070228
20080820-20080828
Research Space
31700
Research Causes 道路建設に伴う埋蔵文化財調査
OverView
Site Type
散布地
Main Age
縄文
Main Features
ピット群2
土坑3
Main Foundings
縄文土器
石器
Remark
Site Type
散布地
Main Age
中世(細分不明)
近世(細分不明)
Main Features
Main Foundings
陶磁器
銭貨
Remark
Site Name 関尻遺跡
Site Name Transcription せきじりいせき
Order in book
Address 千葉県市原市田尾501ほか
Address Transcription ちばけんいちはらしたび501ほか
City Code 12219
Site Number 084
North Latitude (JGD) 352133
East Longitude (JGD) 1401105
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 35.3624 140.1815
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20051003-20051215
20061002-20061018
20080801-20080829
Research Space
36938
Research Causes 道路建設に伴う埋蔵文化財調査
OverView
Site Type
集落
散布地
Main Age
縄文
Main Features
竪穴住居跡1
遺物包含層1
Main Foundings
縄文土器
石器
Remark
Site Type
散布地
Main Age
中世(細分不明)
近世(細分不明)
Main Features
掘立柱建物跡15
土坑5
Main Foundings
鉄砕
陶磁器(青磁、瀬戸美濃、常滑)
煙管
鉄釘
砥石
銭貨
Remark 掘立柱建物跡とともに13〜14世紀の青磁が出土した。
Site Name 山小川遺跡
Site Name Transcription やまこがわいせき
Order in book
Address 千葉県市原市山小川字関ノ台817-2ほか
Address Transcription ちばけんいちはらしやまこがわあざせきのだい817-2ほか
City Code 12219
Site Number 085
North Latitude (JGD) 352130
East Longitude (JGD) 1401048
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 35.3616 140.1768
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20051003-20051202
20080303-20080328
20080901-20080930
20100701-20100706
Research Space
12430
Research Causes 道路建設に伴う埋蔵文化財調査
OverView
Site Type
散布地
Main Age
縄文
Main Features
竪穴住居跡1
遺物包含層1
小竪穴1
土坑6
焼土跡2
Main Foundings
縄文土器
石器
Remark
Site Name 田宿川間遺跡
Site Name Transcription たじゅくかわまいせき
Order in book
Address 千葉県長生郡長南町坂本字田宿川間5096ほか
Address Transcription ちばけんちょうせいぐんちょうなんまちさかもとあざたじゅくかわま5096ほか
City Code 12427
Site Number 002
North Latitude (JGD) 352353
East Longitude (JGD) 1401445
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 35.4013 140.2426
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20051003-20051202
20080303-20080328
20080901-20080930
20100701-20100706
Research Space
14659
Research Causes 道路建設に伴う埋蔵文化財調査
OverView
Site Type
散布地
Main Age
奈良
平安
Main Features
水田2
畑1
Main Foundings
土師器
須恵器
土製品
石製品
銅製品
Remark
Site Type
散布地
Main Age
中世(細分不明)
近世(細分不明)
Main Features
水路跡1
地山整形遺構2
Main Foundings
カワラケ
陶磁器
鉄製品
煙管
銭貨
Remark
Abstract [竹ノ下遺跡 要約]
市原市山小川周辺に位置する竹ノ下遺跡・関尻遺跡・山小川遺跡は、房総半島中央を南から北へと流れる養老川中流域の歴史的状況を示していた。関尻遺跡・山小川遺跡では、縄文時代早期、前期の遺物包含層が検出された。関尻遺跡では、掘立柱建物跡とともに13〜14世紀の青磁が出土し、中世村落の様子を窺える資料を得た。従来、房総半島の歴史的状況は東京湾沿岸部を中心に解明されてきたが、房総半島内陸の山間部における人々の生活も次第に明らかになりつつある。長南町田宿川間遺跡は、中世長南武田氏が居城した長南城外郭部に当たり、中世から近世初頭にかけての土器とともに当時の耕作関連の遺構が検出された。 
[関尻遺跡 要約]
市原市山小川周辺に位置する竹ノ下遺跡・関尻遺跡・山小川遺跡は、房総半島中央を南から北へと流れる養老川中流域の歴史的状況を示していた。関尻遺跡・山小川遺跡では、縄文時代早期、前期の遺物包含層が検出された。関尻遺跡では、掘立柱建物跡とともに13〜14世紀の青磁が出土し、中世村落の様子を窺える資料を得た。従来、房総半島の歴史的状況は東京湾沿岸部を中心に解明されてきたが、房総半島内陸の山間部における人々の生活も次第に明らかになりつつある。長南町田宿川間遺跡は、中世長南武田氏が居城した長南城外郭部に当たり、中世から近世初頭にかけての土器とともに当時の耕作関連の遺構が検出された。 
[山小川遺跡 要約]
市原市山小川周辺に位置する竹ノ下遺跡・関尻遺跡・山小川遺跡は、房総半島中央を南から北へと流れる養老川中流域の歴史的状況を示していた。関尻遺跡・山小川遺跡では、縄文時代早期、前期の遺物包含層が検出された。関尻遺跡では、掘立柱建物跡とともに13〜14世紀の青磁が出土し、中世村落の様子を窺える資料を得た。従来、房総半島の歴史的状況は東京湾沿岸部を中心に解明されてきたが、房総半島内陸の山間部における人々の生活も次第に明らかになりつつある。長南町田宿川間遺跡は、中世長南武田氏が居城した長南城外郭部に当たり、中世から近世初頭にかけての土器とともに当時の耕作関連の遺構が検出された。 
[田宿川間遺跡 要約]
市原市山小川周辺に位置する竹ノ下遺跡・関尻遺跡・山小川遺跡は、房総半島中央を南から北へと流れる養老川中流域の歴史的状況を示していた。関尻遺跡・山小川遺跡では、縄文時代早期、前期の遺物包含層が検出された。関尻遺跡では、掘立柱建物跡とともに13〜14世紀の青磁が出土し、中世村落の様子を窺える資料を得た。従来、房総半島の歴史的状況は東京湾沿岸部を中心に解明されてきたが、房総半島内陸の山間部における人々の生活も次第に明らかになりつつある。長南町田宿川間遺跡は、中世長南武田氏が居城した長南城外郭部に当たり、中世から近世初頭にかけての土器とともに当時の耕作関連の遺構が検出された。 

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 130
File download : 69

All Events

外部出力