奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39644 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132281 reports
( compared to the privious fiscal year + 942 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
146966 reports
( compared to the privious fiscal year + 1484 reports )
Article Collected
119873 reports
( compared to the privious fiscal year + 801 reports )
video count
1230 reports
( compared to the privious fiscal year + 41 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1119 reports
( compared to the privious fiscal year + 67 reports )
※過去開催分含む

栗橋宿跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/129418
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.129418
For Citation 公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団 2022 『埼玉県埋蔵文化財調査事業団報告書474:栗橋宿跡』公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団
公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団 2022 『栗橋宿跡』埼玉県埋蔵文化財調査事業団報告書474
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=卓|last=村山|first2=一生|last2=高橋|first3=杜人|last3=高橋|title=栗橋宿跡|origdate=2022-03-22|date=2022-03-22|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/129418|location=埼玉県熊谷市船木台4丁目4番地1|ncid=BC13692969|ncid=BC13693032|ncid=BC13693065|doi=10.24484/sitereports.129418|series=埼玉県埋蔵文化財調査事業団報告書|volume=474}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 栗橋宿跡
Participation-organizations (公財)埼玉県埋蔵文化財調査事業団 - 埼玉県
Alternative くりはししゅくあと
Subtitle 首都圏氾濫区域堤防強化対策における埋蔵文化財発掘調査報告
Volume 7
Series 埼玉県埋蔵文化財調査事業団報告書
Series Number 474
Author
Editorial Organization
公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団
Publisher
公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団
Publish Date 20220322
Publisher ID
ZIP CODE 3690108
TEL 0493393955
Aaddress 埼玉県熊谷市船木台4丁目4番地1
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 栗橋宿跡
Site Name Transcription くりはししゅくあと
Order in book
Address 久喜市栗橋中央二丁目3491-2
Address Transcription さいたまけんくきしくりはしちゅうおうにちょうめ3491-2
City Code 112321
Site Number 011
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 360823
East Longitude (WGS) 1394213
Dd X Y 36.139722 139.703611
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20171001-20180331
20180401-20190331
Research Space
2168.40
Research Causes 堤防強化
OverView
Site Type
集落
交通
Main Age
江戸
Main Features
建物跡
埋桶
井戸跡
溝跡
道路跡
土壙
性格不明遺構
ピット
Main Foundings
陶磁器
土製玩具
土製人形
木製品
金属製品
石製品
硝子製品
骨製品
Remark 近世町屋跡の調査
本書には第9地点の調査のうち第一面の成果を収録
Abstract  栗橋宿跡は利根川右岸に立地する日光道中7 番目の宿場「栗橋宿」の町屋跡である。栗橋宿跡第9地点の発掘調査で検出された遺構は19 世紀前葉以降を中心とする第一面、18 世紀後葉~ 19 世紀前葉の遺構を中心とする第二面に分けられる。本書ではこのうち第一面の調査成果を収録した。
 調査の結果、第一面では町屋の裏空間に立ち並ぶ土蔵跡と考えられる建物跡とそれらに平行する敷地境と考えられる溝跡が検出された。調査区を東西に横断する「合ノ道」と言われた往来道も調査し、18 世紀中頃以降続く路面の変遷を捉えることが出来た。
 建物では、土蔵建物とみられる堅固な基礎構造を有す建物跡が多く検出されている。なかでも、一つの区画から樽地業建物跡が2棟検出されたのは注目される。この区画は久喜市所蔵『栗橋宿往還絵図』と対照すると「旅籠屋 七兵衛」の区画であり、建物跡もこれに関連する施設と考えられる。また、この区画では建物跡に近接した土壙から、火災処理に伴う被熱した陶磁器が出土した。陶磁器類には中国産の磁器類が多く含まれており、特に「十錦手」といわれる清朝磁器がまとまって出土した事例は、地方の近世遺跡にあっては稀有な事例である。
同じ土壙からは「七兵衛」の釘書きがある瓦片も出土しており、これらの出土遺物も旅籠屋で保管されていた道具類や、建造物の部材と考えられる。
 鍛冶関連遺物が多量に出土した区画は、同じく『絵図』にみえる「鍛冶屋」の区画にあたる。多量の鍛冶滓・鞴の羽口に加えて、鍛冶炉に据えられた炉寄石・使用された砥石など、近世鍛冶に関わる一括資料が得られた。
 『絵図』との対比が可能なこれらの遺構・遺物は、近世宿場町の実態を示す貴重な資料と位置付けられる。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 295
File download : 624

All Events

外部出力