奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39643 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132280 reports
( compared to the privious fiscal year + 941 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
146966 reports
( compared to the privious fiscal year + 1484 reports )
Article Collected
119873 reports
( compared to the privious fiscal year + 801 reports )
video count
1230 reports
( compared to the privious fiscal year + 41 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1119 reports
( compared to the privious fiscal year + 67 reports )
※過去開催分含む

中間貯蔵施設事業遺跡発掘調査報告

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/122342
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.122342
For Citation 福島県文化振興財団遺跡調査部 2022 『福島県文化財調査報告書549:中間貯蔵施設事業遺跡発掘調査報告』福島県教育委員会他
福島県文化振興財団遺跡調査部 2022 『中間貯蔵施設事業遺跡発掘調査報告』福島県文化財調査報告書549
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=博樹|last=青山|first2=俊|last2=佐藤|first3=勤也|last3=吉野|title=中間貯蔵施設事業遺跡発掘調査報告|origdate=2022-03-24|date=2022-03-24|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/122342|location=福島県福島市杉妻町2-16|ncid=BC13819935|doi=10.24484/sitereports.122342|series=福島県文化財調査報告書|volume=549}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 中間貯蔵施設事業遺跡発掘調査報告
Participation-organizations 福島県教育委員会 - 福島県
Store Page https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70017a/
※ 有償頒布・配布していない場合もあります
Alternative ちゅうかんちょぞうしせつじぎょういせきはっくつちょうさほうこく
Subtitle 後廹B遺跡
Volume 2
Series 福島県文化財調査報告書
Series Number 549
Author
Editorial Organization
福島県文化振興財団遺跡調査部
Publisher
福島県教育委員会
福島県文化振興財団
環境省福島地方環境事務所
Publish Date 20220324
Publisher ID 070009
ZIP CODE 9608688
TEL 0245211111
Aaddress 福島県福島市杉妻町2-16
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 後迫B遺跡
Site Name Transcription うしろざくBいせき
Order in book 1
Address 福島県双葉郡双葉町大字郡山字後迫
Address Transcription ふくしまけんふたばぐんふたばまちおおあざこおりやまあざうしろざく
City Code 075469
Site Number 91
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 372639
East Longitude (WGS) 1410145
Dd X Y 37.444166 141.029166
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20190722-20191225
20200406-20200930
Research Space
9300
Research Causes 中間貯蔵施設整備に伴う記録保存調査
OverView
Site Type
集落
Main Age
縄文
弥生
古墳
奈良
平安
江戸
近代(細分不明)
Main Features
住居跡
建物跡
溝跡
土坑
鍛冶遺構
焼土遺構
道跡
畑跡
性格不明遺構
小穴
Main Foundings
縄文土器
弥生土器
土師器
須恵器
赤焼時
陶磁器
瓦質土器
土製品
金属製品
石製品
石器
銭貨
Remark 弥生時代中期後葉の磨製石戈・石剣が出土。
郡山五番遺跡(標葉郡衙推定地)に近傍する集落跡。
江戸時代(17世紀後半)の土坑墓から錫杖頭が出土。
1940年に開催が予定されていた、東京オリンピックの記念盃が出土。
Abstract 弥生時代中期後葉 丘陵部の斜面や、縁辺を中心に住居跡4軒、遺物包含層1か所が確認された。遺物包含層からは桜井式・天神原式期の土器が多数出土した。土器の種実圧痕にはイネとアワが認められ、石製農具の石庖丁や直縁刃石器が出土していることから、近傍の低地で稲作や畑作が営まれていた可能性がある。磨製石戈・石剣が各1点出土し、当地域における武器形石製品を用いた儀礼文化の波及や、遠隔地交流の可能性を示す。
古墳時代前期 3軒の住居跡が確認され、土坑から布留式とみられる甕が1点出土している。
古墳時代後期・終末期前半 13・34・46号住居跡の底面やピットからは土師器の杯や甕・甑がまとまって出土しており、当地域の土器組成を知る上で重要な成果となった。
古墳時代終末期後半・奈良・平安時代 本遺跡で最も多くの遺構と遺物が確認され、7世紀末~10世紀初頭まで、断続的に集落が営まれた。標葉郡衙や付随する施設に関連した居住域として形成され、その衰微とともに役割を終えた可能性がある。
江戸時代 丘陵頂部の平坦面から土坑墓3基、塚を伴う墓跡1基が確認され、墓域となる。50号土坑の底面からは、副葬品の小柄や和鋏、煙管、銭貨に加え、銅製の錫杖頭が出土している。錫杖頭の埋葬例や、郡山地区に修験寺が所在していたことを示す文献があることから、被葬者は修験や僧侶に関連した人物の可能性がある。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 421
File download : 428

All Events

外部出力