奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39644 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132281 reports
( compared to the privious fiscal year + 942 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
146966 reports
( compared to the privious fiscal year + 1484 reports )
Article Collected
119873 reports
( compared to the privious fiscal year + 801 reports )
video count
1230 reports
( compared to the privious fiscal year + 41 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1119 reports
( compared to the privious fiscal year + 67 reports )
※過去開催分含む

川辺堀之内遺跡・No.16遺跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/122050
For Citation 公益財団法人東京都スポーツ文化事業団東京都埋蔵文化財センター 2022 『東京都埋蔵文化財センター調査報告369:川辺堀之内遺跡・No.16遺跡』公益財団法人東京都スポーツ文化事業団東京都埋蔵文化財センター
公益財団法人東京都スポーツ文化事業団東京都埋蔵文化財センター 2022 『川辺堀之内遺跡・No.16遺跡』東京都埋蔵文化財センター調査報告369
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=亮|last=守屋|first2=正昭|last2=鶴間|first3=孝司|last3=山本|first4=修一|last4=能城|first5=由香|last5=佐々木|first6=|last6=株式会社パレオ・ラボ|first7=|last7=パリノ・サーヴェイ株式会社|first8=|last8=東京大学総合研究博物館|title=川辺堀之内遺跡・No.16遺跡|origdate=2022-02-28|date=2022-02-28|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/122050|location=東京都多摩市落合一丁目14 番2|ncid=AN00155536|ncid=BC14481619|series=東京都埋蔵文化財センター調査報告|volume=369}} 閉じる
File
Title 川辺堀之内遺跡・No.16遺跡
Participation-organizations (公財)東京都教育支援機構東京都埋蔵文化財センター - 東京都
Alternative かわべほりのうちいせき・No.16いせき
Subtitle 一般国道20号(日野バイパス(延伸))建設事業に伴う埋蔵文化財発掘調査
Volume 2
Series 東京都埋蔵文化財センター調査報告
Series Number 369
Author
Editorial Organization
公益財団法人東京都スポーツ文化事業団東京都埋蔵文化財センター
Publisher
公益財団法人東京都スポーツ文化事業団東京都埋蔵文化財センター
Publish Date 20220228
Publisher ID 13224
ZIP CODE 2060033
TEL 0423748044
Aaddress 東京都多摩市落合一丁目14 番2
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 日野市No.16遺跡
Site Name Transcription ひのしNo.16いせき
Order in book
Address 東京都日野市川辺堀之内305他
Address Transcription とうきょうとひのしかわべほりのうち305ほか
City Code 13212
Site Number 16
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 354007.7
East Longitude (WGS) 1392403.6
Dd X Y 35.668805 139.401
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20190401-20191228
Research Space
1742
Research Causes 道路
OverView
Site Type
散布地
Main Age
縄文
Main Features
Main Foundings
縄文土器( 早期・前期・中期・後期)
石器( 打製石斧)
加工木・自然木
種実
Remark
Site Type
散布地
Main Age
弥生
Main Features
Main Foundings
土器
加工木・自然木
種実
Remark 全長約6m の大型加工木が出土
Site Type
散布地
Main Age
弥生
古墳
Main Features
Main Foundings
土器
加工木・自然木
種実
Remark
Site Type
散布地
Main Age
古墳
Main Features
木道跡1基
Main Foundings
土師器
加工木・自然木
種実
Remark 木道跡から、漆液採取のための掻き跡の残るウルシ材が出土
Site Type
散布地
Main Age
古代(細分不明)
Main Features
Main Foundings
土師器
加工木・自然木
Remark
Site Type
散布地
Main Age
中世(細分不明)
近世(細分不明)
Main Features
木道跡2基
溝1基
Main Foundings
陶磁器
銭貨
木製品
加工木・自然木
Remark
Abstract  日野市No.16 遺跡は、日野市中央部の多摩川・浅川合流点に近い低位段丘上に立地する。本遺跡の調査は、東京都埋蔵文化財センターが平成15 年から18 年にかけて行った第1 次調査に次ぐ第2次調査である。縄文時代後期から中世・近世に至る自然流路と遺構が確認された。縄文時代から弥生時代中期では、自然流路から多数の土器片と加工木・自然木が出土した。特に弥生時代中期頃の全長約6m の大型加工木が出土したことが注目される。弥生時代後期から古墳時代では、弥生時代末から古墳時代前期の土器や、古墳時代中期・後期の木道跡1 基とこれに伴う土師器が検出された。また、木道跡の構成材から、漆液採取のための掻き跡の残るウルシ材が確認されたことが特に注目される。古代以降の遺物は少ないが、中世・近世の木道跡2基が検出されている。また、第1 次調査の成果と合わせて各時期の自然流路の様相が判明したことで、低地における遺跡形成過程や古環境復元のための重要な成果となった。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 273
File download : 0

All Events

外部出力