URL |
https://sitereports.nabunken.go.jp/121991
|
For Citation |
行橋市教育委員会 2019 『行橋市文化財調査報告書63:入覚上畔遺跡・入覚コウチ遺跡・入覚秋光遺跡・見立遺跡』行橋市教育委員会
|
行橋市教育委員会 2019 『入覚上畔遺跡・入覚コウチ遺跡・入覚秋光遺跡・見立遺跡』行橋市文化財調査報告書63
|
wikipedia 出典テンプレート :
{{Cite book|和書|first=裕平|last=山口|title=入覚上畔遺跡・入覚コウチ遺跡・入覚秋光遺跡・見立遺跡|origdate=2019-03-31|date=2019-03-31|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/121991|location=福岡県行橋市中央一丁目1番1号|ncid=BB28295830|series=行橋市文化財調査報告書|volume=63}}
閉じる
|
File |
|
Title |
入覚上畔遺跡・入覚コウチ遺跡・入覚秋光遺跡・見立遺跡 |
Participation-organizations |
行橋市
- 福岡県
|
Store Page |
https://www.city.yukuhashi.fukuoka.jp/site/bunkazai/list49-112.html ※ 有償頒布・配布していない場合もあります |
Alternative |
にゅうがくうえのていせき・にゅうがくこうちいせき・にゅうがくあきみついせき・みたていせき |
Subtitle |
県営ほ場整備事業(入覚地区)関係埋蔵文化財発掘調査報告 ; 6 |
Volume |
|
Series |
行橋市文化財調査報告書 |
Series Number |
63 |
Author |
|
Editorial Organization |
行橋市教育委員会
|
Publisher |
行橋市教育委員会
|
Publish Date |
20190331 |
Publisher ID |
402133 |
ZIP CODE |
8248601 |
TEL |
0930251111 |
Aaddress |
福岡県行橋市中央一丁目1番1号 |
Report Type Codes |
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
|
NII Type |
Research Paper |
Research Report |
掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象) |
NCID |
|
JP Number |
|
Other Resource |
|
Remark |
|
Articles |
|
Site |
Site Name |
入覚上畔遺跡 |
Site Name Transcription |
にゅうがくうえのていせき |
Order in book |
1 |
Address |
福岡県行橋市大字入覚1601番地ほか |
Address Transcription |
ふくおかけんゆくはししおおあざにゅうがく1601ばんちほか |
City Code |
402133 |
Site Number |
14124006 |
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
334351 |
East Longitude (WGS) |
1305421 |
Dd X Y |
33.730833 130.905833
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
20001012-20010331
|
Research Space |
1280
|
Research Causes |
県営ほ場整備事業 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
縄文
弥生
古墳
飛鳥白鳳
奈良
平安
鎌倉
|
Main Features |
土坑
柱穴
|
Main Foundings |
須恵器
土師器
製塩土器
土師質土器
瓦質土器
銅鏡
石鏃
|
Remark |
平安時代の瑞花双鳥八稜鏡が出土 |
|
Site Name |
入覚コウチ遺跡 |
Site Name Transcription |
にゅうがくこうちいせき |
Order in book |
2 |
Address |
福岡県行橋市大字入覚1237番地ほか |
Address Transcription |
ふくおかけんゆくはししおおあざにゅうがく1237ばんちほか |
City Code |
402133 |
Site Number |
14124007 |
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
334348 |
East Longitude (WGS) |
1305425 |
Dd X Y |
33.73 130.906944
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
20001025-20010331
|
Research Space |
1920
|
Research Causes |
県営ほ場整備事業 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
縄文
弥生
古墳
古代(細分不明)
中世(細分不明)
近世(細分不明)
|
Main Features |
竪穴建物
掘立柱建物
土坑
溝
柱穴
|
Main Foundings |
縄文土器
弥生土器
土師器
須恵器
瓦器
陶器(備前等)
輸入陶磁器
碁石
滑石製石鍋
鉄釜
鉄滓
|
Remark |
弥生時代中期の松菊里型住居を1基検出 |
|
Site Name |
入覚秋光遺跡 |
Site Name Transcription |
にゅうがくあきみついせき |
Order in book |
3 |
Address |
福岡県行橋市大字入覚1587番地 |
Address Transcription |
ふくおかけんゆくはししおおあざにゅうがく1587ばんち |
City Code |
402133 |
Site Number |
14124008 |
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
334348.23 |
East Longitude (WGS) |
1305429.69 |
Dd X Y |
33.730063 130.908247
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
20001204-20010331
|
Research Space |
1460
|
Research Causes |
県営ほ場整備事業 |
OverView |
Site Type |
集落
|
Main Age |
鎌倉
南北朝
室町
戦国
安土桃山
江戸
|
Main Features |
土坑
溝
柱穴
|
Main Foundings |
土師器
瓦質土器
陶器(備前・瀬戸美濃等)
輸入陶磁器
小柄
|
Remark |
城館遺構の可能性あり |
|
Site Name |
見立遺跡 |
Site Name Transcription |
みたていせき |
Order in book |
4 |
Address |
福岡県行橋市大字入覚2341番地 |
Address Transcription |
ふくおかけんゆくはししおおあざにゅうがく2341ばんち |
City Code |
402133 |
Site Number |
14124016 |
North Latitude (JGD) |
|
East Longitude (JGD) |
|
North Latitude (WGS) |
334300 |
East Longitude (WGS) |
1305423 |
Dd X Y |
33.716666 130.906388
|
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
|
Research Period |
20010321-20010331
|
Research Space |
370
|
Research Causes |
県営ほ場整備事業 |
OverView |
Site Type |
散布地
|
Main Age |
不明
|
Main Features |
土坑
溝
柱穴
|
Main Foundings |
須恵器
陶器
染付
石鏃
|
Remark |
|
|
|
Abstract |
入覚上畔遺跡、入覚コウチ遺跡、入覚秋光遺跡は京都平野の北西部、幸ノ山の西にそびえる七ツ森から東に派生する、標高69~79m前後の高位段丘に立地する。 入覚上畔遺跡は縄文~鎌倉時代の集落跡を確認した。。土坑から平安時代の瑞花双鳥八稜鏡が出土したことが特筆される。 入覚コウチ遺跡は縄文~江戸時代初頭頃の集落を確認した、松菊里型住居を含む竪穴建物3基、掘立柱建物1棟、複数の土坑、溝、多数の柱穴を検出した。 入覚秋光遺跡は鎌倉~江戸時代初頭頃の集落跡を確認した。主に室町時代後期~戦国時代に中心があり、L字形にめぐる溝などが検出されたことから、城館遺跡の可能性もある。また特徴的な遺構に、多くの方形土坑がある。
見立遺跡は観音山の南西麓、標高40m前後の谷底平地に立地する。現状は遺物を出土する明確な遺構がなく、散布地に位置づけられる。 |